保護者と教育者の交流を促すコミュニティづくり【あたらしい学校を創造する #37】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回は、俯瞰的に話し合えるコミュニティづくりについてのお話です。

目次
読書会を軸に学びの研究サイクルを回す
ヒロック初等部の開校を控えて、「入学者の集い」と同様に「ヒロック学びの研究所」の活動も具体化してきました。
「ヒロック学びの研究所」についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
↓↓↓
大人たちをつなぐ場所をつくる【あたらしい学校を創造する 第23回】
例えば2か月に1回、読書会とその報告会をオンラインで開催しています。これは、学びの研究所の会員と保護者が参加できるものです。毎回の参加者はだいたい40人くらいで、その内訳は会員30人、保護者10人といった割合です。
読書会では、例えばジョン・ハッティらが書いた『教育の効果』(図書文化社)などの学習科学と言われるジャンルの本を読んでいます。もともとヒロック創立のメンバー3人でずっと読み合ってきた本なので、それをみんなとシェアしようと思ったのです。ハッティは学習科学の分野で著名な研究者で、どんな学習が効果的であるかを多くのデータから検証しています。そして、彼が挙げるもっとも学習に効果的な方法とは、フィードバックだというんですね。ヒロックの学びを公教育や家庭へ展開していく場合に、どんなフィードバックが考えられるだろうという問いを掲げました。
ここでも、前々回で取り上げたような動画をつくりました。読書会で話合いの時間が十分にとれるように、2週間前ぐらいに動画をアップして、「読書会までに見られる方は見てきてください」と伝えました。いわゆる反転学習ですね。
参加スタイルはさまざまで、議論にどんどん参加する方もいれば、聞いているだけの方もいます。教員がいて、教員以外の教育関係者がいて、保護者がいるという空間を第三者的な目で眺めたとき、これが学びの研究所のよさだなと実感しましたね。一見多様な種類の人が集まっているようでいて、大きく見れば全員がヒロックの教育にかかわる当事者なんです。こんな光景は、一般的な学校ではなかなか見られません。
