春の保護者は不安でいっぱい。魔法の言葉で信頼関係を作り上げよう!

新卒の先生、若手の先生に「今一番たいへんだなあと思うことは何ですか?」
とお伺いすると、ほぼ返ってくる答えが『保護者対応』ということです。
また、『保護者との関係づくり』『保護者面談の方法』と答える方もいます。
これって難しいですよね。
昭和の時代は、
「先生に任せます。先生の思うとおりに思い切りやってください」
と言われて調子に乗ってやらせてもらってました。保護者さんの絶大なる信頼のもと、温かい目でみていただけてました。なんと、昔、そんな時代があったのです。
もちろん、今はそのようなのんきな状況ではありません。
では、どうすればいいのでしょうか。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

保護者が欲しているものとは・・・
最近の体験談を一つ。
私には、初めて小学校に入学させる長男のことで頭がいっぱいの親族がいます。
持ち物はこれでいいのか、記名は何にするんだっけ、勉強わかるかなあ、何か準備で足りないところはないのかなあ…。
通っていた保育園から同じ小学校への入学者は誰もいない。相談する人もいない。
不安、不安、不安だなあ。
私は、
「ママの不安さが、○○○ちゃんにうつっちゃうよ」
とアドバイスします。
そして、
「勉強なんてどうにかなるよ」
と、春休みのうちに、通信教材をプレゼントしました。
『ああ、なるほど、こういう勉強なのね・・・。
でも、この子がわからないって言いだしたら、どうやったらいいの?
どんなふうに教えたらいいの? 先生は見捨てず指導してくれるかしら? もし厳しい人ならどうしよう?』
親の悩みはつきません。こんなふうに、親は、未知の世界へ子どもを旅立たせるのがとても不安なのです。
これは新入学児童の保護者に限ったことではありません。どんな学年でも、
【担任がどんな人か】
ということは一番の関心事です。不安で、不安で、仕方がないのだと思ってください。
そして、不安な保護者が最も求めることは? そうです、安心するということです。
担任の不安な気持ちは、必ず保護者に伝播します。
担任は、絶対に、【自信がない】という雰囲気を微塵も出してはいけません。
ポーズでもなんでも構いません。とにかく、自信のなさを見せないこと。これで、信頼関係の糸口はつかめたも同然です。