コンセプト共有のための動画をつくる【あたらしい学校を創造する #35】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回は、ヒロックの理念や方針を伝えるために制作した動画についてのお話しです。

目次
理念や方針を動画で伝えるメリット
僕らは開校前のおよそ半年間にわたって、毎月1回「入学者の集い」を開催してきました。これは僕らシェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)と子供たちが関係を深める場ですが、フィードバックの場として「オンライン保護者会」も行ってきました。こちらは保護者と、ヒロック初等部が目指す方向性を擦り合わせるために行ってきたものです。
その中で「ヒロックの教育についてもっとわかりやすく伝えてほしい」という保護者からのフィードバックをいただきました。実は保護者の方の中には、この「みんなの教育技術」の連載をご覧になっている方もおられるのですが、教育関係者向けの内容ということもあって、難しいところがあるとのことでした。教育理念や教育方針にかかわることですから、順序立てて説明しなければなりません。「そもそも教育とは…」という固い話から始まるから、わかりにくさもつきまといます。
そこで、ヒロックの学びを伝える短い動画を作成することにしました。動画なら、きちんと順序立てた説明が可能ですし、何度も見返すことができるからです。
動画は、「ヒロック宣言を解説したもの」「カリキュラムを解説したもの」および、ヒロックのスタンスを示した「ラーニング・シェルパ講座」という、大きく3つのシリーズに分けました。動画1本の長さはだいたい5分前後。簡潔明瞭なものを目指し、大事なところを打ち出し、削るところは大胆に削ることを心がけました。
動画製作については、本格的にやるとかなりの時間と労力とコストをとられることがわかっていたので、「Canva」(キャンバ)というWeb上のデザインソフトでプレゼンテーション資料をつくり、プレゼンをそのまま録画するというシンプルな形にしました。ほぼ編集なしの一発撮りです。途中で多少言いよどむことがあってもOKと決めました。キャンバの「トーキングプレゼンテーション」モードで撮ると、プレゼン画面の左下に解説中の自分の顔が出るので、せいぜい録画前に髪を整えたくらいです。
参考までに、同じ手法で作成した「学びの研究所」の紹介動画を上げておきます。
今のところ、動画は保護者のみの限定公開にしていますが、ゆくゆくは「ヒロック学びの研究所」会員の方に向けても発信していこうと考えています。
「ヒロック学びの研究所」については、こちらの記事で詳しく紹介しています。→ 協力者とともに学びにつながる環境整備を考える【あたらしい学校を創造する 第34回】