小学校で「理科を教える意味」とは!?【進め!理科道 〜よい理科指導のために〜】#1 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 教師の学び 2022.04.08 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 4月 寺本貴啓 もっと見る 理科 小三 國學院大學人間開発学部教授 寺本貴啓 果てしなく長い、よい指導者になるための道。皆さんの道中が、楽しく希望に満ちたものとなることを願い、ステキな伴走者をご紹介します。小学校において理科を教えるとは、どんな意義や目的があるのでしょうか? 子どもたちに、どんな力を身につけさせるのが目的でしょうか? 理科のエキスパートとして活躍する國學院大學教授の寺本貴啓先生が、小学校理科の指導のキホンについて連載していく、「進め!理科道(ロード)」の始まりです。 執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓 どうして理科を教えるの? この記事をシェアしよう! 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 小3・小4・小6理科|光や空気を“見える化”する「フォグマシン」活用ガイド【理科の壺】 「地球領域」小3・小4・小5|身近な場面の教材化で理解度アップ!【理科の壺】 小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】 自然って面白い! 子どもの探究心が芽生える理科授業【理科の壺】 人体の神秘を実感! 身近な現象を再現する実験の手引き【理科の壺】 おもしろ実験を学びに変える! 6年生「ものの燃え方」【理科の壺】 考察力を育てるノート・記述指導【理科の壺】 理科の授業開きに“ふしぎ”を仕込もう【理科の壺】 子どもが自由に実験器具を選べる理科室作り【理科の壺】 「すごいね!」「いいね!」のその先がある「価値付け」 ~子どもの学びを広げ、深める「価値付け」をしよう~【理科の壺】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 関連タグ 小四 小五 小六 4月 寺本貴啓 もっと見る 理科 小三 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 3 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 4 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2023/09/01 小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア 6 授業改善 2022/02/10 小1体育「マットを使った運動遊び」指導アイデア 7 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 8 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア もっと見る 教師の学びの記事一覧 教師の学び 2025/10/31 研究授業で配られる指導案を見る? 見ない? 【矢ノ浦記者が語る「教育取材余話」②】 研究授業 学級経営 2025/10/30 恩師との同窓会にて〜未来の大人をつくる学校現場で大切にしたいこと〜 小六 学級経営 特別支援 小一 小二 小三 小四 小五 教師の学び 2025/10/30 不登校【わかる!教育ニュース #78】 不登校 ニュース 教師の学び 2025/10/30 次期学習指導要領の「論点整理」概要【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版04】 小学校 管理職 中学校 教頭 副校長 校長 中央教育審議会 高校 教師の学び 2025/10/29 給食指導で意識すべきことは何 ?<中高教員の実務> 総合的な学習の時間 高校 中学校 もっと見る フッターです。