小学校で「理科を教える意味」とは!?【進め!理科道 〜よい理科指導のために〜】#1 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 教師の学び 2022.04.08 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 もっと見る 4月 寺本貴啓 國學院大學人間開発学部教授 寺本貴啓 果てしなく長い、よい指導者になるための道。皆さんの道中が、楽しく希望に満ちたものとなることを願い、ステキな伴走者をご紹介します。小学校において理科を教えるとは、どんな意義や目的があるのでしょうか? 子どもたちに、どんな力を身につけさせるのが目的でしょうか? 理科のエキスパートとして活躍する國學院大學教授の寺本貴啓先生が、小学校理科の指導のキホンについて連載していく、「進め!理科道(ロード)」の始まりです。 執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓 どうして理科を教えるの? 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 考察が好きな子供を育てる指導のポイント3ステップ 【理科の壺】 学習規律と自然の事物・現象への直接体験とのバランスを意識しよう 【理科の壺】 問題の見いだしって難しい!? 【理科の壺】 自然観察の中で子どもの興味・関心を引き出す 【理科の壺】 理解に向けた活動 “吟味” を軸に拓く理科学習 〜デジタル学習基盤で実現する主体的・対話的で深い学び〜 【理科の壺】 理科で解決したことを、日常生活とつなげるには?【理科の壺】 理科学習と日常生活を繋げる ~第4学年自然のなかの水のすがた~【理科の壺】 野外で教材研究してみよう ~小学校理科の地球領域~【理科の壺】 授業が動くのは、子どものひとことから ─対話が深める理科の実験と考察─【理科の壺】 理科の実験結果の “ずれ” から子どもの力を育成する【理科の壺】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 もっと見る 4月 寺本貴啓 人気記事ランキング 1 教師の学び 2025/07/22 現役教員約5200人が回答! 「約9割が隠れ残業」「平均11時間勤務」「約3人に2人が休憩取れず」勤務実態アンケート結果 2 学校行事 2025/07/22 お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】 3 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 4 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 5 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 6 授業改善 2025/07/20 小学5年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 7 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 8 授業改善 2022/03/30 小5理科「植物の発芽と成長」指導アイデア もっと見る 教師の学びの記事一覧 教師の学び 2025/07/23 学級通信をどう活用する?①<中高教員の実務> 総合的な学習の時間 高校 中学校 教師の学び 2025/07/22 現役教員約5200人が回答! 「約9割が隠れ残業」「平均11時間勤務」「約3人に2人が休憩取れず」勤務実態アンケート結果 働き方改革 みん教のスクさぽ アンケート・キャンペーン 教師の学び 2025/07/22 【木村泰子の「学びは楽しい」#41】「大空20祭」が教えてくれたこと 特別支援 インクルーシブ 木村泰子 教師の学び 2025/07/21 「学校給食による食育」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 学級経営 2025/07/20 学校を支えるみんなの手で、子どもたちを変え、地域を変え、社会を変えよう~映画「みんなの学校」に学ぶ、学校と社会のあり方~ 小三 小四 小五 小六 学級経営 特別支援 小一 小二 もっと見る フッターです。