理科授業で写真や動画に残した実験記録を使う3つのメリット【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ
写真や動画に残した理科の実験記録を効果的に使う はじめての理科

優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。あなたも知りたいと思いませんか?
そんな智恵がタップリ詰まった、伝説の壺があります。
毎週、全国の腕っこき理科先生が誰か一人、壺の中から現れて、すごいワザを教えてくれる本コーナー。今回は、ICTにピッタリ。写真や動画に残したデータの活用法です。加藤先生、宜しくお願いします!

執筆/北海道公立学校教諭・加藤久貴
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

写真や動画に残した理科の実験記録を効果的に使う

ICT端末を活用した授業が全国でスタートして1年が経ちました。理科の授業では、主に、観察・実験の場面で写真や動画撮影機能を活用することで、記録がこれまで以上に簡単にできるようになりました。しかし、ICT端末のメリットはこれだけではありません。

今回は、写真や動画撮影機能がより効果を発揮する理科の場面を3つ紹介します。

1.実験結果の見逃しを防ぐことができる

理科の実験においては、変化の様子が一瞬で変化してしまうものがあります。その際、肝心な場面を見逃してしまったり、変化の様子に気がつかなかったりすることがあります。

例えば、第4学年の「ものの温まり方」の学習では、水の温まり方を調べる際に示温インクを活用することがあります。このインクは、温まると色が変化する液体なのですが、意外と変化に気付きにくく、注意深く観察していないと、色の変化を見逃してしまっていることがあります。

そのようなとき、実験の様子を動画撮影することで、変化の様子の見逃しを防ぐことができます。実験が終わった後でも、何度でも変化の様子を確認することができるので、大変便利です。

実験の様子を動画撮影する子供

2.長時間の観察が記録できる

観察の中には、長時間かけて観察を行う学習もありますが、動画撮影機能の活用で、長時間「通しての」変化の様子が記録できるようになりました。

例えば、3年生の「太陽と地面の様子」の学習では、太陽と影の位置関係を調べる際に、校庭で棒などの目印を立てて影の動きを確かめます。これまでは1時間おきに影の位置を記録して調べていましたが、動画撮影をすることで、それに加えて影の位置が変化する様子を確認することが可能になります。また、iPadであれば、タイムラプス機能で撮影すると、長時間撮影した動画を約30秒にまとめて再生することができます。

他にも、校庭の雨水が乾いていく様子、ホウセンカに水をあげたときの様子など、長時間の動画撮影機能は、子どもにとって大変有効な手段です。

なお、動画撮影の際にはICT端末にも限度容量がありますので、事前に確認しておくことが大切です。

太陽と影の位置関係を調べる子供

3.実験のエラーに気づくことができる!

理科の授業をしていて、先生が困ることの一つとして、同じ実験をしているのに実験の結果が揃わないことがあります。

例えば、5年の「ふりこ」の学習では、ふりこが1往復する時間を調べます。その時に多くは10往復させてから1往復する時間を調べるのですが、実際にやってみると他のグループと実験結果が違う場合があります。

そのようなときに、実験の動画を記録しておくことで、実験の様子についてみんなでチェックすることができます。すると、ストップウォッチを操作するタイミングがずれていたり、おもりの付け方が違っていたりとちょっとしたエラーに気づくことができます。

このように、実験の様子を動画として残しておくと、互いの実験の様子をチェックし合って、エラーの原因を突き止めることができ、みんなが納得して結論をつくりだすことにつながります。

ふりこが1往復する時間を調べる子供

以上のような場面で、ICT端末を活用することで、子どもはICT端末のよさを実感できるはずです。いずれは、子ども自身がICT端末の活用について選択できるようにしていきたいですね。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

加藤久貴

〈執筆者プロフィール〉
加藤久貴●かとう・ひさき 北海道公立学校教諭/北海道教育委員会の学力向上推進事業による授業改善推進チームとして、市内の全小学校を訪問し、ICT端末を活用した授業づくりを推進している。
共著に「板書でみる全単元・全時間の授業のすべて理科5年」(東洋館出版社)、「これからはじめる“GIGA”全学年・全単元×1人1台端末×活用事例 小学校理科3・4年」(日本標準)等

寺本貴啓先生

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

イラスト/兎京香

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました