夏休み明けの「荒れない学級づくり」ケース・スタディ
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

東京都公立小学校教諭
夏休み明けは生活習慣や学習習慣が乱れ、クラスが荒れやすいと言われます。荒れを防ぐために、中学年二学期の学級経営の留意点と、この時期にありがちな不安についてケース別に対応策を紹介します。
監修:東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子
目次
荒れを防ぐ、二学期の学級経営のコツ
二学期は友達同士の喧嘩やトラブルが増える時期です。高学年に向かうこの時期に、まず教師がアメとムチを上手に使い分けることが大切です。
子供たちは優しいだけの先生を望んでいません。叱るべき時にちゃんと叱ってくれる先生がいることで安心して過ごすことができるのです。叱ることは勇気がいることですが、叱った後にちゃんと心のフォローができれば大丈夫です。
また中学年ならではの、有り余るパワーの発散方法を考えることも重要なポイントです。二学期に行われる大きな行事(学芸会、音楽発表会)や2分の1成人式等は、基本的に児童主体で進め、それぞれの活動リーダーや実行委員会を立ち上げるとよいでしょう。
子供たちを中心に計画や立案、進行していくなかで、リーダーを育て、そのリーダーをみんなで支えていくことがカギとなります。目の前に自分たちが目指すものがあることで、そこに全力を尽くすことができるため、子供たちの心やエネルギーを健全な方向に向かわせることができます。
ケース別:荒れを防ぐ学級づくりのポイント
【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!-
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
-
特別支援教育とインクルーシブ教育。兼ね合わせる? 移行させる?
-
10月「折り返し地点」で失敗しない学級経営完全ガイド
-
不登校の子どもを「復活」させたい。その言葉に込められた学校経営の理念とは
-
行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド
-
小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
-
2学期 教室で手軽にできる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#13【中・高学年】
フッターです。