ページの本文です

みんなで楽しく!学級開き集会のアイデア2つ

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

「どんな先生かな」「友達と仲よくできるかな」など、4月は新しい環境に期待と不安でいっぱいです。そんな時期だからこそ、みんなで学級開き集会を行ってみましょう。まずは子供たちの不安を取り除き、「このクラスで一年間過ごすのが楽しみだ」と思えるような時間をつくることが大切です。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・西田あすか

みんなですると楽しい学級開き集会

中学年の集会活動

低学年での活動経験を大切に

中学年の子供たちは、低学年での集会活動や係活動の経験があります。「二年生ではどんな集会をやったかな」「どんな役割があったかな」と、子供たちに聞いてみましょう。また、集会活動を通して、集団で活動することの楽しさを感じ、友達のよさに気付けるようにすることが大切です。「協力してできた」「またやりたい」と実感できるように、指導を工夫しましょう。そのためにも、集会活動を通して、子供たちがどんな姿になってほし いか、教師がねらいをもつことも大切です。

三年生「一年間どうぞよろしくね集会」

友達との関わりを大切に

新学年が始まり、最初の集会活動です。ある程度教師が主導で進めてもよいのですが、その中で、子供たちの思いや願いが生かされるように準備をしていくようにしましょう。

たくさんの友達と関わることができるように、準備やプログラムを設定することも大切です。

子供の思いを生かした活動のめあてを立てる

活動を進めるにあたり、活動のめあてが大切になってきます。どんな集会にしたいのか、集会を通して、自分たちがどんな姿になっていたいのかを子供と一緒に考えましょう。

「仲よくなる」というめあてであれば、どうすれば仲よくなれるか、より具体的にしていくことが大切です。「友達のことを知って、仲よくなる」というめあてが立てられたら、友達とたくさん関わることができるプログラムづくりにつながっていきます。教師自身も集会活動を通して、子供たちにどんな力を身に付けていきたいかを明確にしておくことで、適切な支援をすることができます。

活動のめあてから内容を考える

活動のめあてに沿って、子供たちと相談しながら内容を決めていきましょう。自分たちで活動をつくっていく経験を積み重ねていきます。

プログラム例

実践する

お互いのことをよく知るために、名前と好きなものを書いた名札を付けたり、名刺交換の前に自己紹介をしたりするなど、実態に合った工夫が考えられます。

密にならないように、机は端に寄せるなど、なるべく広い場を確保しましょう。

自己紹介し合う子供

活動をふり返る

めあてに沿ってふり返りましょう。子供たちのがんばりやよかった姿を価値付けし、全員で共有する時間を大切にしていきましょう。

活動をつくり上げたことへの達成感を味わい、学級への所属感をもつことができます。

集会楽しかったな。

四年生「一年間がんばるぞ集会」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。