ICTを有効活用し、インターネットの危険性とどう向き合うのか

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、ICT教育について、その可能性をどう感じているのか、またインターネットを活用する上で子供たちにどう注意を促せばよいのか聞いてみました。

目次
ICT活用で子供の学びは確実に広がる
コロナがきっかけではあるものの、日本のICT教育は急速に加速した。
ボクは、ICTの活用は子供の学びの機会を確実に広げると思っているし、コロナが収束しても、デジタル教材やオンライン授業は今後も有効に活用していくべきだと思っている。
例えば、遠くにいる人とリアルタイムでつながることができるのは、オンラインの醍醐味だよね。
いろいろな業種の人の話を聞かせたいという時にも、オンラインならわざわざ学校に来てもらったり、子供たちを長時間移動させたりする必要はないし、現地の様子をリアルタイムで見せてもらいながら、双方向で会話もできる。調べもの学習についても、絵や写真だけでなく、動画も観られるから、面白いし、よりイメージが湧きやすいのは確か。
タブレットも辞書もいつでも使える場所に置いておく
ICTをより有効活用するためには、使いたいと思った時にPCやタブレットがすぐに使える環境をつくることが大事だと思っている。
辞書も同じだよね。調べたいと思った時に、すぐそばにないと結局辞書を使わず、辞書をひく力も伸ばせない。
ちなみにボクは、国語以外の授業でも辞書を大いに活用してもらいたいと思っているので、子供たちにはすぐ手に届くところに辞書を用意させている。
問題は辞書の保管場所だ。机の中は教科書や道具箱があるので入らない。使う度にロッカーまで取りに行かせるのも大変だ。そこでボクのクラスでは、まず購入したときについている外箱は捨ててもらう。辞書を使っている時に外箱の置き場所に困るし、とにかく何度も使いたいので、いちいち箱に戻す時間がもったいないからだ。
そして取っ手のついた布の辞書カバーを保護者に用意してもらい、机の横にかけさせている。そうすれば外箱や狭い机の中にしまう必要もないので、取り出しや片付けもスムーズになり、使う頻度が多くなる。
タブレットも身近にあれば「すぐに使ってみよう」「タブレットで調べてみよう」と思うはず。辞書もタブレットも、思い立ったときにすぐに手の届く場所にあり、いつでも使える状態になっているのが理想だ。
