孤独を感じがちなギフテッド子育て。保護者のサポートは、子供の周囲にいる大人が「共通指標」を持つことから始めよう!
2021年12月、単行本「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」の発刊を記念して、トークショーが紀伊國屋札幌本店で行われました。祖母や父親といった「母親以外の家族」の参加も多く、結果的に孤独を抱えがちなギフテッド子育ての課題を考える良い機会となりました。

定員をはるかに超えた参加者
「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」の執筆陣は、北海道大学の博士課程で、一緒にギフテッドを研究した先輩後輩です。札幌にご縁が深いということで、発刊記念トークショーは、紀伊國屋札幌本店で行われました。
本の発売に先駆けて著者インタビューが北海道新聞に掲載されたこともあり、定員をはるかに超えた参加者の方が集まり、急遽、予定していた倍の数の椅子を用意いただきました。
祖母や父親からの質問も
登壇したのは、北海道教育大学旭川校の片桐正敏教授と、ギフ寺住職ことギフテッド・LD発達援助センター主宰の小泉雅彦先生、そして司会は筆者が務めました。
ギフテッドの育ちや学校との関係について片桐先生と小泉先生にお話しいただいた後、会場からの質問を受け付けたところ、母親に交じって祖母や父親からの質問がありました。
祖母は「孫が、ギフテッドだと思う。今、状態が芳しくなく、親戚一同に、この本を配って、応援していきたい」と、父親からは「頭ではわかっているのだけれど、どうしても気持ちがついていかない。本を読んで勉強していきたい」という声が聞かれました。