4年生担任に決まったらこれだけは押さえておきたい指導のポイント【学習編】
4年生の学級担任に決まりました。どんなところに気を付けながら、子供たちを指導すべきでしょうか。4年生の発達段階を踏まえ、学級開き時に押さえるべき指導のポイントを、ユニバーサルデザインなどにも精通する山田洋一先生がレクチャーします。今回は「学習編」です。
山田洋一(やまだ・よういち)●北海道公立小学校教諭。1969年北海道札幌市生まれ。教育研修サークル「北の教育文化フェスティバル」代表。日本学級経営学会理事。著書は『個別最適を実現する!ユニバーサルデザインで変える学級経営ステップアップ術60』『子どもの笑顔を取り戻す!「 むずかしい学級」リカバリーガイド』(共に明治図書)ほか多数。
目次
日常的に抽象的な思考の練習を
4年生の子供たちは抽象的にものを考えられたり、どの意見とどの意見が同じ立場であるのかを、自分で判断できるようになったりします。また、自分の意見に説得力のある理由を付けて話すことができるようにもなります。逆に言うと、それらができないと様々な教科での学習が、浅いものになってしまうとも言えます。
しかし、まだ子供たちの多くが十分に抽象的に考えることが得意なわけではありません。そこで、日常的に、抽象的な思考ができるような練習をさせてあげることが大切です。
①理由を付けることに慣れる
子供が何か意見を言ったり、書いたりするときには、理由を付けることが習慣になるとよいでしょう。
最初は朝の会のひとコマを使って、例えば、「あなたが好きなのは、犬、猫、その他のうちどれ?」と尋ねます。これを、隣の人に話すように指示します。あわせて意見を聞いた人は、「どうして?」と尋ねるように指示をしておきます。次の日も問いを変えて、同じようにします。
つまり、「意見を言う」「相手から理由を尋ねられる」「理由を答える」という活動を毎日繰り返すようにします。これで、意見を言うときは理由を付ける習慣が付きますし、聞いている方も意見を言われたら「理由を尋ねる」ことが習慣となります。
理由を付けて話す習慣もとても大切ですが、子供同士の対話が深まる基礎的な力として、理由を尋ねて明確にするという聞き手指導も大切です。
また、意見を書くときには「どんなときにも理由が3つあると、意見に説得力が出てくるよ」と伝えるようにします。そして、次のようなフレームを提供します。
このようなフレームを提供して書き、読み合いをして、感想を交流します。これによって、書くときには理由をたくさん書くと、説得力が増すことを実感できるようになります。また、「はじめ」「なか」「終わり」の3段階構成で書くことにも、子供たちは慣れることになります。
最初のころは、簡単・多作を心がけます。「私は、給食のメニューで○○が好きです」「私は○○ゲームが欲しいと思っています」のようなテーマで、たくさん書くようにしましょう。
②意見を見えるようにする
抽象的な思考ができるようになるといっても、もちろんそれは全員が一斉になるわけではありません。そうしたことが苦手な子供は少なくありません。
授業中に議論や対話をするときには、見えないものを見えるようにしてあげることが大切です。まず、子供たちに導入したいのは、下記のような〈ベン図〉です。
このような図を示して、いずれは教師に指示されなくてもノートに書いたり、あるいは考えをまとめるときに活用したりできるといいと伝えておきます。また、「真ん中のところが書けるようになると、とても思考のレベルが高くなっている証拠だよ」と伝えるようにします。
③授業で子供との信頼関係を深める
「授業で学級経営をする」「授業で子供との信頼関係を深める」という言葉を、よく聞きます。しかし、それが実際には何をどうするのかよく分からないところがあります。ここでは、授業で子供との信頼関係を深めるたくさんの方法のうち、学習の振り返りを活用するものを取り上げて紹介します。
みなさんの教室では、子供たちの振り返りは機能しているでしょうか。教師が、子供たちからの信頼を得るためのツールとなっているでしょうか。「振り返りはさせているけれど、マンネリになっている」「ただ書かせているだけになっていて、意義が感じられない」というのは、全国各地の先生方から聞く言葉です。
実は、「振り返り」を機能させるには、「見付ける」→「計画する」→「試す」→「(振り返りによって)フィードバックを受ける」→「見付ける」……のサイクルを回すことが必須です。また、このサイクルを回すうちに、自然と子供からの信頼を高めることができます。
ア.学習に困難を感じている子や担任自身の指導上の困難を「見付ける」
〇学習に困難を感じている子供の例
・文字を書くことが苦手な子
・話を聞くのが苦手な子
・音読が苦手な子
・姿勢が保てない子
・すぐに答えを言ってしまう子……
〇担任自身の指導上の困難
・指示が通らない
・説明が長くなる
・子供の学習状況を把握できない
・板書が整理されていない……
これらの2項目は、もちろん関連し合っています。例えば、「教師の説明が長い」から……子供は「話を聞くのが苦手」という具合です。もちろん、先に改善すべきは教師の説明が長いという点です。しかし、教師は子供にのみ改善を求めることが多いようです。自分の説明が長いことは棚に上げて、「きちんと聞きなさい」と叱ります。こうした教師を子供は信頼することはありません。いえ、大人だってそうです。自己改善しないのに他者改善を求める人は、子供の世界でも大人の世界でも嫌がられます。
イ.改善点を一つだけ決める=「計画する」
例えば、「自分の説明が長くて、子供たちが集中して聞いてくれていない」という課題を感じているとします。もちろん、説明を「30秒以内にしよう!」という改善の仕方もありますが、どうも自分には難しいと感じているとします。
そんな時は、「重要な説明には『テロップ』を使ってみよう」と計画してみます。1時間に1か所だけ、最も長い説明になりそうな場面で、下のようなテロップを見せながら説明をすることにします。
・多いか、少ないか ⇒ ぼうグラフ
・変わり方 ⇒ 折れ線グラフ
ウ.「試す」
実際の授業において、上のように計画したことを試してみます。ここで大切なことは、子供たちにあとの「振り返り」で触れてほしい点を、先に予告しておくということです。次のように話します。
今日の授業ではね、まとめのところで、先生はテロップを見せながらお話しするから、それが分かりやすかったかどうかを、あとで教えてもらうからよく見ていてね
エ.子供からの「フィードバックを受ける」
授業の終末に、フィードバックをもらうことにします。次のように話します。
さっきのテロップを見せながら説明をする方法は、いつもの先生の説明と比べて、どうだったでしょう。分かりやすい? 分かりにくい? 変わらない?
そして、簡単な理由も書いてくれると嬉しいです。また、書くのが苦手な人は書かないで、先生に直接話しに来てください
このように指示をします。そして、もう1点付け加えます。
今日の授業や、いつもの授業で、「こうしてくれたら、こうなっていたら、もっと私は勉強が分かるようになりそうだ」ということを、ぜひ書いてください。先生ができることはしようと思います
オ.ふたたび「見付ける」
2巡目の「見付ける」段階では、子供たちからもらったフィードバックから、次の課題を見付けることにします。子供たちの評価や「こうしてくれたら……」の部分から、それを拾い、計画、改善していきます。
9、10歳のころの子供たちは、一般に「自分のために何かをしてくれた人」をリーダーとして認識すると言われています。つまり、自分たちが、勉強ができるように努力してくれる教師を子供たちはリーダーとして認め、信頼する傾向があるということです。
上のように振り返りを生かすサイクルを回すことで、子供たちの「勉強が分かるようになりたい」という欲求を満たしてあげることができます。そして、それによって担任と子供との信頼関係を深めることができるはずです。
時々、「そんなことしたら、子供がわがままになりませんか」と言われることがあります。もちろん、正当ではない子供たちの要求を通してしまえばそうなります。しかし、ここでは「勉強が分かるようになる」という正当な欲求に基づく要求なので、その限りではありません。それに、「勉強をできるようにする」ことは、教師の仕事の大本ではないですか。
4年生担任に決まったら~これだけは押さえておきたい指導のポイント~【生活習慣&人間関係編】
イラスト/バーヴ岩下