知識と学びのタイプを対応づける①【あたらしい学校を創造する #27】
先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
ヒロック初等部のカリキュラムがようやく形になってきました。今回は、開校を見据えてゼロベースから積み上げてきた、カリキュラムづくりについてのお話です。
目次
「成長」と「学びの柱」
ヒロックの憲法というべき「ヒロック宣言」をつくるときにお世話になった、ヒロックのアドバイザー的な存在でもある学校教育研究家の桐田敬介さんに古今東西のカリキュラム論についてレクチャーしていただきながら、カリキュラムづくりを進めてきました。カリキュラムの全体像については以前お話ししましたが、 たとえば、どんなタイプの学習を行うのか、そもそもコンピテンシーやコンテンツとは何か、など一つひとつ吟味していったんです。
カリキュラムづくりでは、大きく二つのことを決めていきました。一つは「ヒロックでは子供の成長をどう捉えるか」ということ、もう一つは「ヒロックで行う学びの柱は何か」ということです。
子供の成長をどう定義するか?
まず、子供の成長をどう捉えるかについては、この図を見ていただきたいと思います。
これは、ヒロックの子供たちが、どのように僕らの掲げる目的、つまり、福利の拡張や自信などを獲得するかというルートを描いたイメージ図です。
子供の学習には、テストの点数などの「定量的なもの」と、子供の行動や発言などの「定性的なもの」があります。子供はそれらを自分自身で認知したり、友達からこう言われたというような他者からの見取りを受けることにより、自分の学習状況を認識します(いわゆるメタ認知です)。
そして自分の学習を内省したり、シェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)から評価やアドバイスをもらうことにより、総合的なリフレクションが行われます。その一連のプロセスを繰り返していくことで、僕らが掲げるような目的を獲得していくという流れを想定しています。
3つの知識と3種類の学習
もう一つのテーマは、学びの柱を決めることです。
ヒロックでは基本的に3つのタイプの学習が行われることになります。それを3本の矢で例えると、
- プロジェクト的な学習
- 広義のソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)としての学習
- 自由進度学習
となります。この3つをどう位置づけしていくか話し合いました。そのとき起点として考えたものが、子供が獲得する「知識」の構造です。
学びを通して子供たちに獲得してほしい知識には、大きく分けて「コンテンツ」「コンセプト」「コンピテンシー」の3つがあります。それぞれの違いと関係性については、次のようになります。
- コンテンツ=思い出せる知識(狭義の知識・技能)
- コンセプト=わかる知識(見方、考え方)
- コンピテンシー=できる知識(学びに向かう力・人間性)
学校教育では、「教わったことは覚えなければいけない、教えられたらできなければいけない」というワンセットで考えられがちですが、そうではなく、「思い出せること」「わかること」「できること」の3つを切り分けて捉えるべきだということです。学びについても、「この学びはコンセプト重視なのか、コンテンツ重視なのか、コンピテンシー重視なのか」ということで、以下のようにタイプ分けできると考えています。
- 主にコンピテンシーを重視するもの‥‥‥プロジェクト的な学習
- 主にコンセプトを重視するもの‥‥‥広義のソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)
- 主にコンテンツを重視するもの‥‥‥自由進度学習
ヒロックでは、これらをバランスよくカリキュラムの中に組んでいきます。もちろんこの区分はあくまでイメージ的なもので、それぞれの学習は連関していきます。
知識の切り分けが必要になる理由
知識の中には、「こんな世界もある、こういう語彙もある」といったような、特に覚えなくてもいいけれど、それに触れておくことは大事といったものが結構あります。それまで全部覚えなければいけないとなると、過剰というか、子供の負担がすごく増えるので、僕らもちゃんとそれらを切り分けておかないといけないと思っています。
そもそもコンテンツとは、データベースの考え方に近いと思っています。ものを忘れるというのは、それ自体を忘れたわけではなく、思い出す手がかりを忘れている状態であって、何か言われれば思い出せることがほとんどですよね。一人の脳みその中に入っていなくても、どこかにあることがわかっていればいい。この本に書いてあったとか、あの子が詳しいとか、いわば集団知で済ますことのできる知識ということです。
これからは、ますますインターネット環境やICT化が進み、知ることの重要性が変わってくると思います。つまり「知識イコール暗記」ではなく、「発想するときや検索するときに必要なものとしての知識」が大事になってくる。教室の掲示物、置かれている本や教材、そして僕らの授業のあり方を含めて、そうした知識を子供たちに負担にならない形で提供できるしくみを考えて、実装していきたいと思っています。
次回も、ヒロックのカリキュラムについて引き続きお話しします。
〈続く〉
蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。
連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック
⇩
第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
第14回「育むべき『学力』について考える」
第15回「自由進度学習をフル活用する」
第16回「保護者の意識と学校の理念を一致させる」
第17回「クラウドファンディングでお金と仲間を集める」
第18回「クラウドファンディングでモノと人を募る」
第19回「体育の授業目的と方法を再定義する」
第20回「道徳教育の目的と手法を再定義する」
第21回「入学希望者の選考を行う」
第22回「入学予定者の顔合わせを行う」
第23回「大人たちをつなぐ場所をつくる」
第24回「公教育とオルタナティブ教育の間をつなぐ」
第25回「入学希望者のニーズについて考察する」
第26系「集団登下校や送り迎えの便をはかる」
※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム
取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK