集団登下校や送り迎えの便をはかる【あたらしい学校を創造する #26】
先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
開校までのカウントダウンが始まりました! 今回は、集団登下校やスクールバスについてのお話しです。
目次
スクールバスと集団登下校
入学者の選考が終わり、入学予定者が決まったということでほっとしたのも束の間、開校までにやるべきことが山のように押し寄せてきました。開校までのカウントダウンの中、何をしているのかについて話します。
おおよその入学予定者と居住地域が絞られた段階で考えたことは、子供たちの通学についてです。公立学校に通う子供はその近辺の住民に限られますが、オルタナティブスクールでは遠距離から通う子がいるため、送り迎えに関しての問題点は、解決すべき課題となります。
子供にとっても親御さんにとっても、登下校が負担になることも考えられます。送り迎えは毎日のことですから、やっぱり通いやすさというのは、子供のパフォーマンスを左右する重要な要素です。選考段階でも、遠方に住んでいる家庭からの応募に対しては、正直こちらとしても不安を持っていますと伝えました。近くに引っ越して来られるという方も結構いました。
ヒロック初等部の最寄り駅は東急田園都市線の用賀駅です。電車通学の子は駅まで来てもらってから、集団登下校する予定です。最初は子供たちだけでなく、僕らシェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)も同行して引率します。特にシェルパであるヨヘイ(五木田洋平)さんは近くに引っ越してきたので、それこそ出勤を兼ねて一緒に登校する感じになります。
ヒロック幼児部から上がってくる子は、比較的遠距離となってしまいます。そこで、毎日スクールバス(といっても人数が少ないのでハイエースみたいな車ですが)を出して、幼児部のある東急電鉄目黒線の不動前駅辺りでピックアップする方向で最終調整しています。そのための車選びをバディ・クラブ(ヒロックの支援コミュニティ)のメンバーにアドバイスしてもらっていることは前にもお話ししましたね。今はドライバーを探しているところです。
スクールバスも学校と駅までの集団登下校も、状況に応じて変えていきたいとは思っています。集団登下校することにだんだん慣れてきて、たとえば、三年生の子が成長し、リーダーとして引率できるようになったら、毎回シェルパがつかなくても大丈夫になると思っています。スクールバスについても、ヒロックは子供の人数が多くはないので、ここまで出てきてくれたらここで拾うよというふうに、うまく融通を利かせつつやっていこうと思っています。
放課後問題をどうするか
登下校の問題は、年間予定計画にも波及しました。ヒロックでは、土曜日の授業を設けることで公立校よりも平日の休みをちょっと増やし、登下校の負担を減らしつつ、親御さんが参加できる学校行事を増やしたいと検討しているんです。そうすれば、親御さんもヒロックの学校づくりに参加してもらうという僕らの理想に近づけるわけです。こんなことができるのも、オルタナティブスクールの自由さゆえです。
ただ、いくら納得してヒロックに入ったといっても、共働きの家庭の親御さんはつらいかもしれません。午後2時半くらいで下校になるので、放課後に子供を預かる学童保育のニーズも生まれます。実際、学童保育までやってほしいという相談もありました。でも、ヒロックでは基本的には学童保育まで手を出さないことにしています。そのかわり民間の学童保育をお勧めできればと思っています。
保護者の誰かが「放課後は近くの砧公園で〇時まで子供たちを遊ばせますよ」と言ってくれるような、親御さん同士の関係性ができるといいですね。先日は、「お弁当の注文、よければ取りまとめますよ」と声をあげてくださる保護者さんがいました。将来的には保護者の間で、何か困ったときに助け合えるようなコミュニティが形成できたらいいと思います。
次回は、開校までのカウントダウンの中での一丁目一番地、ヒロックのカリキュラムについて話します。
〈続く〉
蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。
連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック
⇩
第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
第14回「育むべき『学力』について考える」
第15回「自由進度学習をフル活用する」
第16回「保護者の意識と学校の理念を一致させる」
第17回「クラウドファンディングでお金と仲間を集める」
第18回「クラウドファンディングでモノと人を募る」
第19回「体育の授業目的と方法を再定義する」
第20回「道徳教育の目的と手法を再定義する」
第21回「入学希望者の選考を行う」
第22回「入学予定者の顔合わせを行う」
第23回「大人たちをつなぐ場所をつくる」
第24回「公教育とオルタナティブ教育の間をつなぐ」
第25回「入学希望者のニーズについて考察する」
※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム
取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK