算数のヒント集26連発【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「算数開き」のネタ、初めてのそろばん、マル付けの工夫まで! 算数に関するアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

初めてのそろばん
— ran@ポジティブ思考になりたい (@ran33968554) March 1, 2021
①最初の数分は、壊さない程度に好きなように触らせる。
②部位を唱えながら、ひたすら撫で回す。
③位取りに悩む子には、位を書いたシールを貼る。
触りたい欲求が満たされると、その後の指導がスムーズ。
(①・②はどんな教具にも応用可)#三行教育技術
youtube動画作成・アップしました!
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) April 24, 2021
小学2年生算数「時刻と時間」
100円ショップにあるもので簡単に作れる補助教具です。
これで時間をよむ感覚がつかめます!#学習支援 #特別支援 #三行教育技術
時計ばっちりクリアシート〔ゆっくりちゃんのための学習支援〕 https://t.co/f2kPRVHhPR
#算数 #三行教育技術 #算数授業
— 授業力75点!こらそん先生 (@rPXb0h2CkranNke) May 17, 2021
数字を8つABCDEFGランダムに用意
3年生は整数1けた 4年は2桁
5年は小数 6年分数
問題
上の8つの数字と+−×÷を使って
4つの式をつくり、
さらにその合計が
最も大きくなるものは?
▶1年生の算数指導
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) June 27, 2021
特に,数の「合成・統合」はつまずく子が続出しがち。
もちろんできるに越したことはないけど,しつこく練習して算数嫌いにするよりも,次の「足し算」に進んだ方が理解しやすいかも。
足し算を学んでいく過程でおのずと「合成・統合」もできるようになる子も多いです。#三行教育技術
算数のはかせ
— ざえもんJr. (@ZAEMONjr) June 19, 2021
・はやく
・かんたんに
・せいかくに#三行教育技術 pic.twitter.com/UM3wsCPsAb
かける数が2桁のかけ算。3年生の鬼門。
— しの@写真家先生 GIGA×写真×カウンセリング (@camerateacher88) February 16, 2021
九九も、くり上がりの計算もできるかれど、視覚からの処理が苦手で苦戦してた子ができるように…
くり上がりと位を揃える線を赤ペンで書き、混乱を防ぎました。
「できるようになった!嬉しい!」
そう言って下校する背中を見られて幸せでした。#三行教育技術
《おまんじゅうの○マル❗️》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) August 14, 2021
丸の付け方の指導です😄
「お饅頭のマル〜!」
って声をかけてあげると、見やすいノートになっていきます🙆♀️#三行教育技術 pic.twitter.com/wAGt7ppQ5c
《ここまで、合ってる👌》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) August 14, 2021
「どれどれ、しっかり書けてるねぇ。
おー!ここまで合ってる!」
子供が頑張って出した答えに、バツをつけない指導法です😊#三行教育技術 pic.twitter.com/QMnZqcq4XD
【失敗図鑑を作ろう!誰もが話したくなる算数授業】
— 松田翔伍 (@mshogo39) September 27, 2021
休み時間は元気なのに、算数の時間は静かなんです・・・。そんなお悩みの方に。
①「失敗図鑑を作ろう」と投げかける。
②失敗させる。
③「どこが違うのかな?」と問い掛ける。
筆算の習熟などで使えます。#三行教育技術
【考えるテストをつくる】
— 松田翔伍 (@mshogo39) September 27, 2021
かけ算の単元だからかけ算。わり算の単元だからわり算。もしかしたら、考えていないかも?
①テストに過去の単元の文章題を入れる。
②その際に同じ領域のものを選部のがコツ。
③指導者は、「思考・判断・表現」の判断力を鍛えるという視点をもつ。#三行教育技術
【数量関係の把握は、多いか少ないかから】
— 松田翔伍 (@mshogo39) September 28, 2021
小数のかけ算、わり算、割合の単元の文章題を解く際に数量関係を正しく把握するこつ
①文中の2つの数量についてどちらが多いか尋ねる。
②多いものを右に、少ないものを左に置く。
③図にしよー!
第一歩を子どもが踏み出せますように #三行教育技術
【何時、何時半カルタ💳】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 18, 2021
短い針🪡長い針🪡その間…ワカリズライ😵💫ゲームで、時間と、1日の流れがわかるようにカルタ作りました🤓全16種類❗️16問にチャレンジしたのと等しい!#三行教育技術 #オリジナル教材 pic.twitter.com/u4zXT9o3dq
【シンプルイズ、ザ、ベスト🦺】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 20, 2021
プリントを作る時に、タイトルを自体を問題文にしています🧩
すぐに問題に取り組もうと思えるように。
下のプリントは後日何のプリントかツイートします!#三行教育技術 pic.twitter.com/rwwnlfRzca
【シールを貼ってね🍄】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 23, 2021
シールを貼ることが、〈手先👍を器用にする〉、〈1.2.3とひとつずつ増えていく〉なにより、楽しい❗️ので、数唱にピッタリ🌼だと思います✨#三行教育技術#オリジナル教材 pic.twitter.com/KWqvXslqvi
【数字プリント3️⃣7️⃣8️⃣9️⃣】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 24, 2021
①太い枠を迷路感覚で書く。
②濃いめのなぞり線を力強くなぞる。
③四角からはみ出ないようにかく。
④ワンポイントとダメな例(子どもが好きですよね😏)を載せる。#三行教育技術 #オリジナル教材 pic.twitter.com/OKmfEKb0P3
【シールde足し算💡】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 25, 2021
原理原則がわからなくても、シールを貼った数=合計が自動的にわかるようにしました🔮#三行教育技術 #オリジナル教材 pic.twitter.com/yDv5UL7EfR
①学期初めに教材屋さんが持ってくるテスト見本をいただいておく
— とーる@複業教員 (@toru0303) October 22, 2021
②「早く終わったらやってみてね」と印刷配布はせず黒板に貼っておく
③答えは用意しない(正解かどうか分かるのも力)
課題が早く終わった子、応用問題に取り組みたい子のよい練習になります。特に算数・理科・社会。#三行教育技術
【ていねい言葉をカット✂️】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 2, 2021
問題文💻をわかりやすくするために…どんぐりを一個拾いました🍎→ひろった🍏にしてシンプルに!わかりやすく!もちろん題名にやることを載せておくと、すぐに取りかかることができます💨#三行教育技術 pic.twitter.com/xT4E8uyD0J
#三行教育技術
— ran@ポジティブ思考になりたい (@ran33968554) November 3, 2021
4年生「並行と垂直」
コース別学習。
覚えられない子供達と胸の前で両腕使って「並行バリア」
ウルトラマンみたいな垂直作って、「垂直ビーム」
体で覚える💪
【3つの計算🧮は人間の乗り降りで】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 6, 2021
教科書は動物を扱っているものもありますが、うさぎ🐰といってもえ?どれ?🤷🤷♂️となることもあります😅◯◯匹とカウントするのも不慣れ🥲前段階として、人間で🧑笑
そして、電車🚃はみんなだいすき🧝#三行教育技術 pic.twitter.com/efVkDh8K49
【きまりを見つけよう🔍1】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 10, 2021
計算のプリント🧮「キマリ」があると、子どももワクワク🧒
コチラは、答えが、1.2.3.4…と順番になるように作りました✨#三行教育技術 pic.twitter.com/5X11ulcXQk
【きまりを見つけよう🔍2】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 11, 2021
昨日に続いて、今日の「キマリ」は、問題の番号と、計算の答えがおなじ❗️です🧒
法則がわかっていれば、マル付けもスムーズに😋#三行教育技術 pic.twitter.com/mztRnEVnVc
【くり上がりの計算につながるプリント①】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 18, 2021
くり上がりのスタートは、10をつくるコト💡
まずは、10をつくる感覚から。
2択、マル🙆♂️をつけるだけ!スタートは、「カンタン」というイメージで✨#三行教育技術 pic.twitter.com/UY92i0Dot7
【くり上がりの計算につながるプリント②】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 19, 2021
くり上がりは手順が沢山😵💫
1つの手順は、1枚のプリントで❗️#三行教育技術 pic.twitter.com/N8wdlKnbsU
【くり上がりの計算につながるプリント③】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 20, 2021
計算🧮のカタチを覚えるために❗️
何枚かトライ🤓覚えられるようにしています✨#三行教育技術 pic.twitter.com/R1nupxw3TU
【問1.名前を書きましょう✍️】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 9, 2021
プリントや、宿題に名前がない❗️ってこと、よくありませんか⁉️
慣れるまで、問題の①を「名前を書きましょう」にすると、名前を書くクセ📝がついていくハズ⭐️#三行教育技術 pic.twitter.com/XuyhOQyywU
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!