SNSトラブル発生! どう指導・解決する?【6年3組学級経営物語19】
通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「心を繋ぐコミュニケーション」にトライします。
小学生も、スマホやパソコンは普段使いする時代。けれど、便利さの反面、様々な課題が山積しています。また、技術がどんなに発達しても、コミュニケーションの基盤は人と人との繋がりです。それは、これからも変わるものではありません。時代の移り変わりに惑わされず、心を繋ぐ力を身に付けさせたいものです。さあ、「心を繋ぐコミュニケーション」にレッツ トライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

1月① 「心を繋ぐコミュニケーション」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。
心が繋がる話合い
「聞いていただいて、スッキリしました。独りで採用試験の勉強をしていると、煮詰まってきて…」
正月休み明けの職員室。心に溜まった鬱憤を吐き出して、笑顔を取り戻した神崎のぞみ先生。
その努力を労い、優しく対応する高杉静先生。
「心が繋がれば人は元気になれる。不安や悩みの解消には、やはり対面のコミュニケーションが一番だ」
傍らの鬼塚学先生が、豆知識を披露します。
「対面の場合には、SNSでは得難い『非言語コミュニケーション』という強みがあるからな」
「非言語コミュニケーションって……何ですか?」・・・ポイント1
首を傾げる渡来勉先生に、得意顔で語る鬼塚先生。
「顔の表情や身振り手振り、視線等の非言語の情報だ。人が他者から得る情報は、視覚からは55%、聴覚から38%、そして言語は7%と言われている。・・・ポイント2
非言語コミュニケーションの要素が乏しいSNSでは、心を繋ぐことが難しいんだ」
「私もSNSじゃなく、…対面がいいです」
遠慮がちに言う神崎先生。ニッコリ微笑んだ高杉先生は、今年初の檄をみんなに飛ばします。
「さあ6年もあと3か月。正月早々ご苦労だが、しっかり心を繋げて最高の卒業を目指すぞ!」
全員で誓いあった時、冬季休業中の閑散とした職員室に電話の呼び出し音が響きました。それは西華中学校の生徒指導主事、大隅達也先生からでした。
ポイント1 【非言語コミュニケーション】
顔の表情、顔色、視線、身振り、手振り、体の姿勢、相手との物理的距離の置き方等の言葉以外の手段によるコミュニケーション。言葉より顔の表情・視線・身振り等が、より重要な役割を担っていることがあります。言葉を介したメッセージは全体の25パーセント、残りの65パーセントは言葉以外の手段で伝えられている、との分析結果があります。
ポイント2【メラビアンの法則】
好意・反感等の態度や感情のコミュニケーションを扱う実験。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられた場合の受けとめ方やその人の行動が他者にどんな影響を及ぼすかを調べると、言語情報(話の内容等)が7%、聴覚情報(口調や話の早さ等)が38%、視覚情報(見た目等)が55%の割合だと判明しています。