公教育とオルタナティブ教育の間をつなぐ【あたらしい学校を創造する #24】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回のお話しは、教育の”交易”がキーワードです。

目次
「学びの研究所」を教育の交易港に
僕が公立校を辞めて、ヒロック立ち上げのために見聞を広めていく中で思い知ったのは、世の中には既にいい学校がたくさんあるということです。と同時に、いい学校が広く認知されないで、知る人ぞ知る存在になってしまっているという実態です。
最近、和歌山県にある「きのくに子供の村学園」を舞台とした映画を見ました。嫉妬するぐらいいい学校です。神戸にある「ラーンネット・グローバルスクール」には3日間お邪魔して、授業ももたせてもらいました。子供たちがのびのび育っているとてもいい学校なのに、ほとんどの公教育の先生は、おそらくその名前すら初めて耳にするのではないでしょうか。
僕らはオルタナティブスクール業界では、まったくの初心者マークです。でも、公教育とオルタナティブで行われている教育の両方に通じる共通言語を多く持っていると思っています。公教育の知見をオルタナティブ教育に生かし、また逆にオルタナティブ教育の知見を公教育に生かすことができるんじゃないか。それが僕らの強みとなるはずです。ヒロックのシェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)であるヨヘイ(五木田洋平)さんも僕も、公教育から来たいわば「渡来人」だからこそ、橋渡しや翻訳ができる。僕らは言うなれば長崎の出島の商人みたいなもので、二つの世界の橋渡しをするところに価値があると思っているんです。
日本でオルタナティブスクールに関係している人は、やはり何かしらで海外の教育に触れた経験のある人が多いです。日本国内にいて、オルタナティブスクールを選ぶことを考えられる人は、相当センスと運がいい。その意味で、ヒロックの「学びの研究所」が、日本におけるオルタナティブスクールの可能性を広げる一役を担えればいいと思っています。江戸時代に長崎でオランダ交易が行われたように、「学びの研究所」が教育の交易港になるといいですね。だからこそ、現役の公教育の先生にも参加してほしいし、教員ではないけれど教育に関心のある人々にも参加してほしいのです。
