ページの本文です

入学希望者の選考を行う【あたらしい学校を創造する #21】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、入学希望者の選考についてのお話です。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

多様性の確保を重視

ヒロック初等部の初年度入学予定者が9月末に決まりました。今回は、その選考関連のお話をしたいと思います。

ヒロック初等部の入学対象者については「来年度に1、2年生になる子供に限定し、定員枠は12人」というのが、僕らが最初に想定していたことでした。それだけ集まってくれたらいいよね、と。ところが、蓋を開けてみると、応募者数は定員6人の4倍の24人を超えました。僕らの予想を大きく上回る数字でした。

応募枠に対して希望者多数となったので、選考を行うことになりました。選考といっても学力試験は一切せず、応募書類に書いていただいたことのほか、模擬クラスでの子供の行動観察と、親御さんとのオンライン面接によって判断することにしました。本当は子供たちのグループワークも実施したかったのですが、今年はコロナ禍ということもあり、残念ながら見送ることにしました。

入学選考にあたって僕らが何より優先したのは、多様性を確保することでした。男女のバランスもそうですが、元気があって枠にはまらないような子、おとなしくて控えめな子、勉強好きそうな子、勉強よりも遊び好きそうな子、今の学校で問題なくやれている子、不登校気味になっている子など、さまざまなタイプの子を満遍なくとることを重視しました。

保護者を対象にしたオンライン面接では、お子さんの様子とともに、子育てで大事にされていることなどの教育観を中心にお話をうかがいました。そして、ヒロックが果たして親御さんの期待に応えられるかどうか、話をうかがいながら考えました。

別に僕らの教育観が正解というわけでもないし、親御さんが僕らとまったく同じ教育観であればいいというわけでもない。むしろヒロックの教育観と違うところがあってもいいけれど、面接の中で「ヒロックじゃない、もっと違う選択肢のほうがよいだろう」と思ったときには、正直にお伝えしました。

例えば、英語の力を伸ばしたいのであればインターナショナルスクールという選択肢があるし、いい大学を目指すのであれば私立や国立がいいかもしれないし、一般的な安定した進学を求めるなら公立でもいいし、適応に不安があるなら特別支援学級という選択肢もある。

でも、子供のよさをどこまでも引き出したい、個性を伸ばしたいという方々であれば、ヒロックがいいだろう、と。遠方からの入学希望者には率直に、毎日の通学に耐えられるか不安であることも伝えました。

ヒロック_イメージ

入学を断るという決断の重さ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。