子供を叱りすぎるのはよくないですか? 【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】子供にきつい言い方をして自己嫌悪になる
授業中、指示を聞かない子供をつい強く叱ってしまいます。きつい言い方になってしまったと帰宅してから反省して、次からは子供に伝わるように発言しようと思うのですが、ついまた、きつい言葉をかけてしまいます。そんな自分が嫌で自己嫌悪に陥っています。
(小学校教諭・4年生担任・33歳、教職年数:11年)
勝ちパターンが「叱る」だけしかなかったら
今の子供たちは、叱ってばかりいては伸びません。しかし自分自身が「厳しく叱る・叱られる」ような環境で過ごしてきた先生の中には、そのパターンを教室の子供に対してもやってしまうことがあります。問題行動がある子供たちを叱り飛ばして、たまたまうまくいった成功体験があると、それを勝ちパターンとして繰り返してしまいます。
そのパターンを繰り返すうちに、やがて叱責は激しくなってきます。すると子供たちが追い詰められ、学級崩壊が起きる、保護者からクレームが来る、保護者会で一斉に責められる……などさまざまなトラブルが表面化してきます。その悪循環のなかで、先生自身がメンタルをやられて学校に来られなくなる、といった結果を招きかねません。
それは「叱ることで子供を押さえつける」という勝ちパターンしか持っていないのが原因です。そのために子供や保護者のさまざまな状況に応じてやり方を変えることができないのです。