小2算数「水のかさ」指導アイデア《10dL=1Lの関係の理解》

執筆/上尾市立原市小学校教諭・小田木香純
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

目次
単元の展開
第1時 容器に入るかさについて、任意単位では比べることができない場面を考え、普遍単位の必要性に気付く。
▼
第2時 身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「デシリットル(dL)」を用いて表現する。
▼
第3時(本時)大きな容器に入る水のかさについて考え、大きな単位の必要性について気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「リットル(L)」を用いて表現する。1L=10dLの関係について理解する。
▼
第4時 小さな容器に入る水のかさについて考え、小さな単位の必要性に気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「ミリリットル(mL)」を用いて表現する。1L=1000mLの関係について理解する。
▼
第5時 小かさの加法や減法の場面を考え、問題づくりをする。
本時のねらい
1dLより大きな体積を表すのに、上位単位の必要性に気付き、体積を表す単位リットル(L)について知り、1L=10dLの関係を理解する。
評価規準
1dLより大きな体積を表すのに、上位単位の必要性に気付き、積を表す単位リットル(L)について知り、1L=10dLの関係を理解している。
本時の展開
しょうゆのペットボトルに入る水のかさをしらべましょう。
前回は、5dL分入るペットボトルを測りました。今日はもっと大きなしょうゆのペットボトルを見付けてきました。このペットボトルには、どれだけの水が入ると思いますか。
5dLよりたくさん入っていそうです。
20dLは入るよ。
50dLは入るんじゃないかな。
では実際に測ってみましょう。
※代表児童が1dLますを使用し、計測する。途中で計測を中断させる。
大きなペットボトルだから、1dLずつ測るのは大変そうだね。
何杯もずっと続きそうです。
少しこぼれているから、dLの入れ物が小さすぎると思います。
どうすれば、もっと簡単に入っている量を調べられますか。
大きな入れ物を使えばいいと思います。
ボウルとか料理に使うカップを使えばいいと思います。
ここに、いろいろな種類の大きな入れ物を用意しました。これらの容器を使って、しょうゆのペットボトルに入る水のかさをしらべましょう。

いろいろなカップを使って、しょうゆのペットボトルのかさの表し方を考えよう。
見通し
牛乳パックを使うとdLますより測りやすいと思う。
なるべく大きいカップを使ったほうが簡単に調べられそう。
料理で使うカップは1dLます何杯分かが分かれば、しょうゆが何dLか分かると思う。
自力解決の様子
A つまずいている子
- 1dLますを使うものの、こぼれてしまって、いくつ分か分からない。
- 大きいカップを使うことに気付くが、すりきり1杯に水を入れないため正しく測れない。
B1 素朴に解いている子
料理のカップ3杯でした。
5+5+5=15
全部で15dLです。
B2 素朴に解いている子
大きいカップ1杯分と、1dLが5個で5dLでした。
(1杯と5dL)

B3 素朴に解いている子
牛乳パック7杯分と、牛乳パックの半分でした。

C ねらい通り解いている子
まず大きいカップを図ったら10dLでした。大きいカップ1杯分と、1dLが5杯分なので15dLでした。

学び合いの計画
導入
導入段階では、大きい入れ物に入る水のかさを測るときに、「1dLますを使って測ることは大変だ」という感覚を大切にして活動を行います。
前時までに使ってきたdLますを使って測る活動から、いかに簡単に、正確に測定するためにはどうすればよいかということに着目できるようにしましょう。
自力解決
自力解決段階では、dLます、200mLの牛乳パック、500mLの計量カップ、1Lますを準備し、グループごとに計器を自由選択させ、計測をさせます。
その際、500mLのカップは目盛りを隠し、何dLか予想させた後、実際に演示して5dL分ということを伝えます。
また、1Lますについては「大きいカップ〇杯分」という表し方をすることとし、1Lが10dLになることはまとめの段階で押さえることとします。
なお、dLますをもう一度試したいということも認め、dLますを使うと何回も測ったり、何杯もdLますが必要になったりすることに気付かせ、測定の大変さや正確に測ることの困難さを感じさせることも大切です。
計測する時間を十分に取り、選んだ計器で測り終えた場合は、別の計器も試し、どの計器が簡単で正確に測ることができたかなど、測定の手際の違いを感じ取らせるようにします。
全体発表
全体発表の段階では、どの測り方が手際よく正確に測ることができたのか、気付いたことを話し合います。dLますの作業の大変さ、牛乳パックの目盛りがないことの不便さなどに気付いた発言を取り上げるようにします。
それらの計器に比べ、1Lますは誤差が少なく、測定作業が少ないため手際よく正確に測ることができることを共有します。その後、一番便利であった大きなカップの1Lますが新しい上位単位であることを押さえます。
また、大きなカップ1杯分は「1リットル」であるということを指導した後、1Lは何dLになるのかを考えていきます。
まず1目盛り分のかさの予想を立てさせます。その後、1目盛りが1dLであることを実際に測って確かめます。さらに、長さの学習を想起させ、1㎜が10個分で1㎝になったことを基に、1Lますに何dL入るのかを予想させます。
水のかさも同じように大きなカップ(1Lます)にも10杯入るのではないかという予想のもと、実際に計測し、1Lは10dLであることを理解させます。
ワークシート例
A つまずいている子
B 素朴に解いている子
ワークシート(ダウンロード可)
ダウンロードはこちら>>
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
どのように測ったか発表してください。
僕たちの班は1dLますで測りました。14dLと少しでした。でも、水が多くこぼれてしまったので、正しく測れていないと思います。
私たちは牛乳パックを使いました。7杯と半分でした。牛乳パックは2dLだから14dLと半分でした。
私たちは牛乳パックを使おうと思ったけれど、大変そうだったので計量カップを使いました。計量カップは5dL測れるので3杯分で15dLだと思います。
僕たちは、大きいカップを使いました。大きいカップで1杯分と1dLます5杯分でした。
どの班も工夫して測れたようですね。気が付いたことを発表しましょう。
dLますを使っても測れるけれど、何杯も測るから大変そうです。
牛乳パックに目盛りがついていないので、「半分」がうまく表せないと思います。
大きなカップを使うと測る回数が少なくて楽でした。
大きなカップはこぼれにくかったです。
dLますで大きなかさを測ることは大変でしたね。みんなが便利だと言ってくれたこの大きなカップは、水のかさを表す単位になっています。この大きなカップ1杯分を「1リットル」と言って、「1L」と書きます。では、1Lは何dLなのでしょうか。
私たちのグループは、大きなカップを1dLますで測ってみました。1dL入れるとちょうど1目盛りだったので、1目盛りは、1dLだと思います。
では、1Lますに1dLを入れて確かめてみましょう。(1Lますに1dLの水を入れる演示をする)
本当だ。ちょうどぴったり1目盛り分だね。
では、この1dLが何杯入ったら、新しい単位の1Lになるでしょうか。
大きいカップには、目盛りが10本書いてあったので10dLだと思う。
長さのときも10㎜で1㎝になったから、1dL10杯分じゃないかな。
では確かめてみます。(教師が演示をしながら1Lますに1dLが何杯入るか確かめる)
やっぱり10杯ね。
全部で10杯分になりましたね。ということは……。
1Lは10dLだね。
新しい単位、1Lは10dLということが分かりましたね。このますを「Lます」と言います。では、ペットボトルの量はどのように表したらよいのでしょうか。
Lます1杯と5dLだから、1L5dLだと思います。
確かに、15dLと1L5dLは同じ量なのね。
大きなかさを測るのには、Lますを使うと便利だね。
・大きなかさを表すときは「リットル(L)」という単位を使う。
・1Lは10dL。
評価問題
下のやかんに入る水のかさは何L何dLですか。

子供に期待する解答の具体例
- 1Lが2つ分と1Lます4目盛り分で、2L4dLです。
- 2Lと4目盛り分で、2L4dLです。
- 24dLとも言えます。
感想例
- 大きい水のかさは、リットルますを使うと便利でした。
- 水のかさも長さのときと同じように、10個でまとめて新しい単位をつくりました。
- おなべやポットのかさも測ってみたいです。
- もっと大きなプールやお風呂の水を測るときの単位はあるのか知りたいです。
板書例
イラスト/横井智美、やひろきよみ
【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「漢字の広場④」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「かん字のはなし」全時間の板書例&指導アイデア
・小5理科「ふりこの運動」指導アイデア
・小3理科「電気の通り道」指導アイデア
・小5理科「人のたんじょう」指導アイデア
・小3 国語科「はんで意見をまとめよう」全時間の板書&指導アイデア
・小2算数「大きい数のたし算とひき算」指導アイデア《繰り上がりが2回ある2位数+2位数=3位数の筆算の仕方》
・小2算数「水のかさ」指導アイデア《10dL=1Lの関係の理解》
・小3 国語科「修飾語を使って書こう」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「秋のくらし」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る