小2算数「水のかさ」指導アイデア《10dL=1Lの関係の理解》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/上尾市立原市小学校教諭・小田木香純
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

単元の展開

第1時 容器に入るかさについて、任意単位では比べることができない場面を考え、普遍単位の必要性に気付く。

第2時 身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「デシリットル(dL)」を用いて表現する。

第3時(本時)大きな容器に入る水のかさについて考え、大きな単位の必要性について気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「リットル(L)」を用いて表現する。1L=10dLの関係について理解する。

第4時 小さな容器に入る水のかさについて考え、小さな単位の必要性に気付く。身の回りの容器のかさを測定し、かさの単位「ミリリットル(mL)」を用いて表現する。1L=1000mLの関係について理解する。

第5時 小かさの加法や減法の場面を考え、問題づくりをする。

本時のねらい

1dLより大きな体積を表すのに、上位単位の必要性に気付き、体積を表す単位リットル(L)について知り、1L=10dLの関係を理解する。

評価規準

1dLより大きな体積を表すのに、上位単位の必要性に気付き、積を表す単位リットル(L)について知り、1L=10dLの関係を理解している。

本時の展開


しょうゆのペットボトルに入る水のかさをしらべましょう。

前回は、5dL分入るペットボトルを測りました。今日はもっと大きなしょうゆのペットボトルを見付けてきました。このペットボトルには、どれだけの水が入ると思いますか。

5dLよりたくさん入っていそうです。

20dLは入るよ。

50dLは入るんじゃないかな。

では実際に測ってみましょう。

※代表児童が1dLますを使用し、計測する。途中で計測を中断させる。

大きなペットボトルだから、1dLずつ測るのは大変そうだね。

何杯もずっと続きそうです。

少しこぼれているから、dLの入れ物が小さすぎると思います。

どうすれば、もっと簡単に入っている量を調べられますか。

大きな入れ物を使えばいいと思います。

ボウルとか料理に使うカップを使えばいいと思います。

ここに、いろいろな種類の大きな入れ物を用意しました。これらの容器を使って、しょうゆのペットボトルに入る水のかさをしらべましょう。


いろいろなカップを使って、しょうゆのペットボトルのかさの表し方を考えよう。

見通し

牛乳パックを使うとdLますより測りやすいと思う。

なるべく大きいカップを使ったほうが簡単に調べられそう。

料理で使うカップは1dLます何杯分かが分かれば、しょうゆが何dLか分かると思う。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 1dLますを使うものの、こぼれてしまって、いくつ分か分からない。
  • 大きいカップを使うことに気付くが、すりきり1杯に水を入れないため正しく測れない。

B1  素朴に解いている子

料理のカップ3杯でした。

5+5+5=15
全部で15dLです。


B2 素朴に解いている子

大きいカップ1杯分と、1dLが5個で5dLでした。
(1杯と5dL)


B3 素朴に解いている子

牛乳パック7杯分と、牛乳パックの半分でした。


C ねらい通り解いている子

まず大きいカップを図ったら10dLでした。大きいカップ1杯分と、1dLが5杯分なので15dLでした。

学び合いの計画

導入

導入段階では、大きい入れ物に入る水のかさを測るときに、「1dLますを使って測ることは大変だ」という感覚を大切にして活動を行います。

前時までに使ってきたdLますを使って測る活動から、いかに簡単に、正確に測定するためにはどうすればよいかということに着目できるようにしましょう。

自力解決

自力解決段階では、dLます、200mLの牛乳パック、500mLの計量カップ、1Lますを準備し、グループごとに計器を自由選択させ、計測をさせます。

その際、500mLのカップは目盛りを隠し、何dLか予想させた後、実際に演示して5dL分ということを伝えます。

また、1Lますについては「大きいカップ〇杯分」という表し方をすることとし、1Lが10dLになることはまとめの段階で押さえることとします。

なお、dLますをもう一度試したいということも認め、dLますを使うと何回も測ったり、何杯もdLますが必要になったりすることに気付かせ、測定の大変さや正確に測ることの困難さを感じさせることも大切です。

計測する時間を十分に取り、選んだ計器で測り終えた場合は、別の計器も試し、どの計器が簡単で正確に測ることができたかなど、測定の手際の違いを感じ取らせるようにします。

全体発表

全体発表の段階では、どの測り方が手際よく正確に測ることができたのか、気付いたことを話し合います。dLますの作業の大変さ、牛乳パックの目盛りがないことの不便さなどに気付いた発言を取り上げるようにします。

それらの計器に比べ、1Lますは誤差が少なく、測定作業が少ないため手際よく正確に測ることができることを共有します。その後、一番便利であった大きなカップの1Lますが新しい上位単位であることを押さえます。

また、大きなカップ1杯分は「1リットル」であるということを指導した後、1Lは何dLになるのかを考えていきます。

まず1目盛り分のかさの予想を立てさせます。その後、1目盛りが1dLであることを実際に測って確かめます。さらに、長さの学習を想起させ、1㎜が10個分で1㎝になったことを基に、1Lますに何dL入るのかを予想させます。

水のかさも同じように大きなカップ(1Lます)にも10杯入るのではないかという予想のもと、実際に計測し、1Lは10dLであることを理解させます。

ワークシート例

A つまずいている子

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました