技能の免許制を導入する【あたらしい学校を創造する #12】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、技能に関する免許制の導入についてのお話しです。

目次
自らの成長を実感できる仕組み
これまで、ヒロック初等部で実践していきたいカリキュラムや授業の試みについて述べてきました。今回は、技能に関する免許制導入についてお話しします。
習得というとどうしても知識の習得に目を向けがちですが、技能を習得するという分野があることも忘れていけないところです。例えば理科では、マッチの擦り方やカセットコンロの火のつけ方がそうですし、技術・家庭科では包丁の使い方、図工では彫刻刀や電動ノコギリの使い方などがあります。
実はこれらの技能学習というのは、自由進度学習が適用しにくい学習です。そこで、ヒロック独自の取り組みとして、技能を免許制にすることを考えています。
何にせよ、免許を取得するというのは、大人でもうれしいものですよね。だから子供たちに対しても、火起こしができるとバッチがもらえるキャンプリーダーのような、自らの成長を喜びとともに実感できるような仕組みを導入することができないかと思っているんです。
例えば、何かものをつくりたいというとき、カッターひとつとっても、やはり刃物なので、これまで使ったことのない子が使う際には危険が伴います。そこで、カッターの使用を免許制にして、「カッターを使いたければ、カッターを使える免許をとってね」とするわけです。
僕らシェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)は、カッターの使い方を示す動画教材をつくります。そして、「カッターのここに指を置いて使う」とか「刃がなまってきたら折って使う」とかの基本的な知識を子供たちに教え、実際に子供がカッターを使う様子を僕らが見て確認した上で、カッターの使用許可を与えるというしくみを考えています。一種の技能検定試験のようなものです。
