気づきで先生も子供も変わる!【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
雨の日グッズの用意、折りたたみプリントの工夫など、学級経営や学習指導のアイデアを#三行教育技術のツイートから集めました。ちょっとした気づきが子供たちの変化のきっかけになると良いですね。

GoodMorning☀
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) September 30, 2021
家の近所で「ブーブーボーボー」よく鳴いている鳥の名前が知りたかったけど検索しようがないなあ,と思っていたら#SUNTORY の鳴き声検索がかなり優秀でキジバトと判明!環境学習でも使えそう。https://t.co/TdLOmav5EQ#教職員垢で朝の挨拶を #もう5時っすよ #朝活 #三行教育技術
【毎時間オリジナル教材】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 18, 2021
オリジナル教材を勤務時間内に作り、授業で使っています👨🏫もちろん、ほぼ毎日定時退勤⏰自分の教材を使うと、子どもの反応で、授業を工夫しなきゃって、より思うようになりました。#三行教育技術
【プリント🖨よりスクリーン📽】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 26, 2021
プリント🖨でやろうと思っていた問題を黒板に写して📽
プリントだと一枚が限界⁉️でもスクリーンでやったら、6枚もできた❗️設問毎にズームして、チャレンジできるのでワカリヤスイ(^^)#三行教育技術
【ダメ🙅♂️よりアウト❗️】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 27, 2021
1日に何回ダメって言っているんだろ…と数えてみたら、100回超えていた日。ある先生が、「ソレ、アウトだよ❤️🔥」って言っていて、頂戴しました🎈#三行教育技術
【大切な名前だから💐⭕️】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 30, 2021
プリントでも、テストでも名前に花丸💮をつけます🌝テストの点が低くくても…花丸が全員付きます!!机の横に行くときも、慣れると自然と丸をつけるクセがつくので、まず認めることから始められます⭐️#三行教育技術
【たまにはあだ名で⚡️愛称で🌟】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 3, 2021
◯◯さんがキホンだと思いますが、とても褒めたいとき、感謝を伝えたいときは「さん付け」にこだらわず、あだ名や愛称(本人が親しみを感じている呼び方)で親近感を持って伝えたいです🌝✨#三行教育技術
学校として雨の日グッズを用意する。システムとして雨の日を穏やかに過ごせるようにする。学校全体の荒れ予防になる。教師の力量に頼らなくてよいのが良いところである 。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 10, 2021
雨に日グッズは、トランプ、ウノ、将棋、オセロ、五色百人一首が定番だろうか。それぞれ3つほどあれば良い。それ以外に学級文庫を充実させてもよいだろう。トレーシングペーパーを雨の日だけ休み時間に使っても良いことにするのも良い。塗り絵はコピーしても良いものを使う。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 10, 2021
【朝スッキリ😮シリーズ🤩】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 12, 2021
①顔を洗う🥸教師が水道で顔を洗い、「気持ちいい!🏊♀️」と言うと、広がります(笑)
②校庭を3周🏃♂️体育で、1500m走があっても、毎日やると走ること大好きっ子❤️が増えます!#三行教育技術
【もう1回読んで!にいいよ!と、こたえたい📖😉✨】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 14, 2021
絵本を読むと、「もう一回読んで〜」と言われることがあります😳内容は同じだし、時間のムダ😐と思いますが、子どもたちは、1回目よりも楽しんでいる様子です⭐️時間に余裕がある時はぜひ!リピート⏰#三行教育技術
【自分の頭で考えるようにする技】
— 東大マン (@realtoudaiman) November 15, 2021
・テストの反省を書き込ませる(画像)
・「『やる気を出せるようにがんばる』って、
具体的にどういうこと?」と問いかけて、
10秒待つ。
・「このままだと同じ過ちを繰り返しちゃうね」と言うと、初めて自分の頭で考えるようになる。#三行教育技術 pic.twitter.com/lyw2QR2JIR
【指導は、実験🧫トライ❗️】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 7, 2021
教師をしていると、「指導」は必要。でも、いつも「指導しなきゃ😅」と思うと疲れる😌僕は、「チョットこのやり方で実験してみよう。トライしてみよう!」と思うようにしてます😋#三行教育技術
教師は子どもに寄り添うことも大事だが、スパッと話題を変える技術も大事である。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 23, 2021
カウントダウンカレンダーは全部をずらーっと掲示して、一日経つごとに一枚ずつ外していきます。#三行教育技術
— とも (@arimaru_teacher) February 10, 2022
《教科書のウラを読む》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 25, 2022
教科書をぞんざいに扱ってしまう子には、教科書のウラを読ませてあげると気付きがあるかもしれませんね。
「期待を込め」の一文が特に素敵です✨#三行教育技術 pic.twitter.com/V03qZI87oC
無理しないで読み聞かせ
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) May 10, 2022
クラスが落ち着かない時
注意する以外に落ち着かせる方法がある
本の読み聞かせだ
読み聞かせは
子供だけでなく
教師の心を落ち着かせる効果がある
手立てに詰まったらやってみてください😊#教師のバトン#三行教育技術
《指示のコツ①質問は最後》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) May 21, 2022
👨🏫「質問は最後に聞きますね」
👨🏫「ここまでで質問はありますか」
👧「はーい」
👦「はーい」
👨🏫「手を挙げた子は立ちましょう。同じ質問だったら座っていきましょうね。では、〇〇さんどーぞ」#三行教育技術
折りたたみプリント
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) June 4, 2022
①PowerPoint・A3サイズスライドに地図を貼り付け。
②A4サイズで点線枠を設ける。
③A3で印刷。
④点線で折り畳み。
見学コースの「周囲」も意識できるプリントとなる。
(クリップで「はさむ」点を考えると、幅はA4より狭い方がいいかもしれません。)#三行教育技術 pic.twitter.com/AygGziMprv
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!