ページの本文です

主体的な取り組みで最高の運動会にトライだ!【6年3組学級経営物語11】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「最高の運動会」の実現にトライします。

子どもたちが主体的に活動する運動会。その実現には主体性を引き出し、自分事として取り組ませる指導が大切です。”チーム運動会”を中心に、主体性の伸長を図る渡来先生たち。さあ、「最高の運動会」の実現を目指し、レッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

9月① 「最高の運動会」の実現にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。

チーム運動会、メンバーは?

「凄いですね、去年の応援団…。とくに全員のウエーブやスポット応援は、心にささります!」

画面の中で躍動する、紅白の鉢巻やタスキ姿の団員たち。その一体感に感激する神崎のぞみ先生。愛おしそうな表情の渡来勉先生と鬼塚学先生。そして、冷静な視線を向ける高杉静先生。

トイレ改装が終わった夏休みの午後。会議室に集められた6年の先生たち。モニター映像を止め、大河内巌先生が熱く語り始めました。

「みんなを励まし、元気にしたい…。昨年の主体的な応援は、子どもの一途な願いを教師がしっかり受け止めて始まった。その活動を、今年は運動会全体に広げたい。…一緒に取り組んでくれるか」

「もとより最高学年の務め。それに我々は…」

6年の先生方を見回し、高杉先生が答えます。

「先生のお考えを承るべく、ここに来ました」

大きく頷き、大河内先生が考えを述べます。

「私は、子どもたちの主体的な活動を活発にするため『チーム運動会』の結成を考えている」

驚くと共に、先日役割を終えたチームトイレを思い出す渡来先生。鬼塚先生が声をあげます。

「チーム運動会か。今度は絶対に参加するぞ!」

「私も頑張ります。チームトイレに続けです!」

神崎先生も参加を表明します。慌てて後に続こうとする渡来先生を、大河内先生が止めます。

「それは嬉しい。メンバーは子どもたちだ」

チームトイレが活躍する回もチェック ⇒  【6年3組学級経営物語9】子どもたちの声を生かして学校を変える! トイレ改修にトライだ

大河内先生の大きな夢

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。