主体的な取り組みで最高の運動会にトライだ!【6年3組学級経営物語11】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「最高の運動会」の実現にトライします。

子どもたちが主体的に活動する運動会。その実現には主体性を引き出し、自分事として取り組ませる指導が大切です。”チーム運動会”を中心に、主体性の伸長を図る渡来先生たち。さあ、「最高の運動会」の実現を目指し、レッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

9月① 「最高の運動会」の実現にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。

チーム運動会、メンバーは?

「凄いですね、去年の応援団…。とくに全員のウエーブやスポット応援は、心にささります!」

画面の中で躍動する、紅白の鉢巻やタスキ姿の団員たち。その一体感に感激する神崎のぞみ先生。愛おしそうな表情の渡来勉先生と鬼塚学先生。そして、冷静な視線を向ける高杉静先生。

トイレ改装が終わった夏休みの午後。会議室に集められた6年の先生たち。モニター映像を止め、大河内巌先生が熱く語り始めました。

「みんなを励まし、元気にしたい…。昨年の主体的な応援は、子どもの一途な願いを教師がしっかり受け止めて始まった。その活動を、今年は運動会全体に広げたい。…一緒に取り組んでくれるか」

「もとより最高学年の務め。それに我々は…」

6年の先生方を見回し、高杉先生が答えます。

「先生のお考えを承るべく、ここに来ました」

大きく頷き、大河内先生が考えを述べます。

「私は、子どもたちの主体的な活動を活発にするため『チーム運動会』の結成を考えている」

驚くと共に、先日役割を終えたチームトイレを思い出す渡来先生。鬼塚先生が声をあげます。

「チーム運動会か。今度は絶対に参加するぞ!」

「私も頑張ります。チームトイレに続けです!」

神崎先生も参加を表明します。慌てて後に続こうとする渡来先生を、大河内先生が止めます。

「それは嬉しい。メンバーは子どもたちだ」

チームトイレが活躍する回もチェック ⇒  【6年3組学級経営物語9】子どもたちの声を生かして学校を変える! トイレ改修にトライだ

大河内先生の大きな夢

「修学旅行や探究活動での、主体的な活動や学び合い。活気に乏しかった児童会も活発化…。君たちの努力が、着実に実を結びつつある」

大河内先生に褒められ、赤面する渡来先生。その背中をポンと叩き、笑顔で助言する高杉先生。

「やる気の無さを乗り越えていった去年の応援団も…。常に子どもの声を聴き、主体的な活動を目指してきた熱い思いが生み出した成果だ」・・・ポイント1

嬉しそうな渡来先生を眺めて、呟く鬼塚先生。

「オレにも伝えてくれたよな。主体性の大切さ」

キラキラした眼差しで、話し合いを見つめる神崎先生。大河内先生がみんなに語りかけます。

「だからお願いしたい。この成果を活かし、最高の運動会に挑みたい。チーム運動会を中心とした主体的な活動でな。…協力してもらえるか」

そう言い、深々と頭を下げる大河内先生。高杉先生が威儀を正し、学年の思いを述べます。

「最高の6年を育てるという学年目標が、我々にはあります。大河内先生の大きな夢は、6年担任の願い…。共に頑張らせていただきます!」

その言葉に渡来先生たちも大きく頷きました。

ポイント1 【子どもの声を聴く】
主体的な学習を行うには、学習者である子どもたちの声を聴き、対話しながら進めていく姿勢が必要です。運動会のような学校行事でも、日頃の学習でも子どもたちと対話し、「学習の主体は自分たちだ」という意識を高め、能動的な学習活動を喚起していく―その様な指導を心掛けるのです。それが、本編で述べた「チーム運動会の設立目的」です。

高杉先生の熱い思い

新学期早々の講堂、日焼け顔の6年生たち。久しぶりに前に立って、話を始める高杉先生。

「2学期には様々な行事や学びがある。その一つ一つが大切な成長の機会だ。取り組み方で、それぞれの未来は変わる。自分事として懸命に努力する者だけが、成長した自分と出会える。みんなが最高学年に相応しい〝自分〟を目指す…、そんな2学期を先生は望みたい。そこで…」 ・・・ポイント2

開放した窓から吹き抜ける、爽やかな風。講堂に響く高杉先生の熱弁に、全員が集中します。

「提案がある。…だが、その前に低学年トイレの感想を聞かせてほしい。誰か答えてくれるか」

戸惑う子どもたち…、さっと立ち上がるヒデ。

「転校生だから分かります。あんなトイレをつくる西華小の凄さ。…前の学校では絶対無理だ」

満足顔で頷く後方の渡来先生たち。数人の発表が続いた後、高杉先生が再び語り始めました。

「この夏休み、あのトイレをつくるため有志の先生方、作業員さんが『チームトイレ』を結成。そして低学年の願いを聴き、実現するため頑張った。それは昨年の応援団と同じ思いだ。今年は、みんなが主体的に参加する最高の運動会を目指そうと考えている。中心となる『チーム運動会』のメンバーを募る。よく考え、希望者は後ほど各担任まで申し出てほしい。…よろしく」

チーム運動会

ポイント2【キャリア教育】
「自分はどんな人生を送りたいか」を考えることが、「キャリア教育」の重要な取り組みです。まず、子どもたちに「最高学年としてどうあるべきか」を考えさせ、それを「どんな中学生になりたいか」につなげさせる連続的な指導が最高学年には必要です。それが、「中一ギャップ」を克服する力となっていくのです。

それぞれの課題

「いやぁ…、こんなに希望があるとは驚きです」

放課後。職員室に戻り、応募状況を報告する渡来先生。名簿を示して高杉先生が応えます。

「うちの学級も、半数が希望した。2組も同じだろう。明日の昼休み、全員を講堂に集めよう」

そう言い、窓外の運動場に視線を向けます。夏の夕陽の中で、ランニングを続ける神崎先生。気づいた渡来先生が、心配そうに呟きました。

「最近よく走っていますが、…大丈夫なのかな」

「試しているんだ、教師として務まるのかを…。この半年、神崎先生が抱えてきた大きな課題だ」

そう言うと、渡来先生の方に向き合います。

「一歩踏み出す自信を、つけてほしいんだがな」・・・ポイント3

「見つけてほしいですね、主体的な生き方を…」

頷いた高杉先生が、後方を見て囁きました。

「もう一人いたぞ。主体性を求めているのが」

そこには、遅れて戻った鬼塚先生がいました。


そして翌日。講堂に勢揃いしたチーム運動会のメンバーを見回し、熱く語り出す高杉先生。

「何事も主体的に取り組んできた君たちを、先生たちは誇りに思っている。その力を運動会でさらに伸ばしてほしい。…練習、応援、そして準備や放送、得点等の役割分担を、如何に主体的に取り組めるかを考え、実現させていこう!」

オーッという雄叫びが、講堂に轟きました。

ポイント3【自己肯定感】
子どもに自信を持たせるには、「自身を肯定的に見ること(自己肯定感)」が大事だとよく言われます。けれどそのためには、まず「自身が役立っていると実感すること(自己効力感)」を高めていく必要があるでしょう。その様な機会を設定して、子どもたちに成功体験を積ませ、そして的確に称賛していく支援が大切です。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました