学級経営のミニ技8連発【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
学級通信の頼みの綱や学習の流れを見せる方法など、学級経営のミニ技を#三行教育技術のツイートから集めてみました。子供たち一人ひとりと関わりながら、成長を促していきたいですね。

【学級通信】誕生日の児童にはその子のスナップ写真と私からのコメントを添えて載せます。
— 犬先生 (@dogdogteacher) May 7, 2021
これをやると、学級通信の頼みの綱になると同時に、保護者の方からも喜んでもらえます。#三行教育技術
【行事の使い方】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 10, 2021
学級経営に行事を利用するのはよくある話。だけど、行事"だけ"で学級経営するのは非常にリスキー。
・行事が終わったら燃え尽きてしまう
・行事がない時期はどうする?
行事はあくまで学級経営の1つのピースに過ぎない。学級経営の柱は学級目標で。#三行教育技術#小学校教員
【良い行動は紹介】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 16, 2021
・時間を見て動いていた
・友達のために進んで動いていた
こういったいわゆる「価値ある行動」をしていた子供はめざとく見つけてすかさずメモ。
そして、折を見てみんなに紹介。
本人は嬉しいし、ロールモデルを示すことにもなる。#三行教育技術#小学校教員
【〇つ話します】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 19, 2021
「先生の話は長い」
子供はそう思ってる。
いつまで話すか分からないと、いつ終わるのかにしか注意が向かない。
だから、初めにゴールを示す。
「3つ話します」
いつ終わるか分かれば、安心して集中して話を聞くことができる。#三行教育技術#小学校教員
草取り作業。
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) May 29, 2021
作業前、作業後の写真を撮り
教室に戻ってきてから大型TVで写真を提示する。
「自分たちはがんばれた」
「力を合わせるって大事なんだ」
とより実感できる。#三行教育技術
#中学英語 #三行教育技術 を#働き方改革 の視点で授業研究 しました。「プリントはA4用紙を半分に切って完成!」プリントを作る時間ももったいない!そんなとき、結構ありますよね。特に大規模校の生徒指導していると、、。プリントはA4半分カットのみ!多様な使える最強ツールです!
— Papa (@0ysk) June 19, 2021
どんなに忙しくても教室はきれいにしておこう。
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) July 13, 2021
初期設定がそれだと、子供の荒れの兆しに気づきやすくなります。
どうしても時間が確保できないなら、朝の会、帰りの会は子供にまかせて、その間に教師は掃除をする、その姿勢を見せることが相乗効果を生む。#三行教育技術
賛否両論あっていいが、私は子供に警察役はさせない。
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) July 13, 2021
掃除しているか点検する警察
宿題しているか点検する警察
うるさい子を注意する警察
そんなことは各自が気を付ければいいことだし、教師の思惑で子供をいいように手なずけているみたいで嫌いだから。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「やなせたかし ーアンパンマンの勇気」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
失敗しない「学級懇談会」完全ガイド
-
3授業改善
小4 国語科「白いぼうし」全時間の板書&指導アイデア
-
4授業改善
子供たちが劇的に変わる!魔法の音読指導4つのポイント
-
5授業改善
小4算数「大きい数」指導アイデア《億の単位を用いた数の構成や表し方を考える》
-
6授業改善
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
7学校行事
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
8学級経営
学級目標は教師が意図をもって決めよう
授業改善の記事一覧
フッターです。