最新記事の一覧
-
授業改善
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《数表のきまりを見付けよう》
-
授業改善
小2算数「たし算とひき算 図を使って考えよう」指導アイデア(3/5時)《問題文の構造をテープ図で捉える》
-
授業改善
小3算数「かけ算の筆算2けた」指導アイデア(9/9時)《線を引くだけで計算できるひみつ》
-
授業改善
小2算数「1000より大きい数をしらべよう」指導アイデア(3/11時)《100が10個以上あるときの数の表し方》
-
学級経営
怒ってばかりだった教師を変えてくれたもの
-
教師の学び
いじめ防止【わかる!教育ニュース#17】
-
授業改善
「書くこと」【小6外国語科 中学で「英語嫌い」にさせない! アイデア4】
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #14 デザインの定義|藤倉稔先生(北海道公立中学校)
-
学級経営
映画「みんなの学校」出演者大集合!座談会#1 学校に行けない子にどう向き合うか
-
学級経営
集団行動が苦手な子への対応|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑦
-
教師の働き方
【相談募集中】過去の辛い出来事を思い出してしまいます
-
授業改善
演示実験で思考の流れを整えよう 【理科の壺】
-
授業改善
小6国語「柿山伏」指導アイデア
-
学級経営
学級経営のポイント〜「安心」を土台に、成長へつなぐ〜
-
授業改善
国語科「わたしはおねえさん」④発問の極意#11〈再構成発問と授業の展開例〉
-
学級経営
冬休みの過ごし方〜安全で有意義な冬休みにするために~
-
授業改善
小3算数「小数」指導アイデア《2.8の多様な見方を考えよう》
-
授業改善
小6 国語科「冬のおとずれ」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3らくらくUnit 8「What’s this?」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小2 国語科「お話のさくしゃになろう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小5国語「想像力のスイッチを入れよう」指導アイデア
-
教師の学び
「自殺総合対策大綱」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小2体育 ボールゲーム「蹴って!ねらって!おにぎり合戦」
-
学級経営
三学期のめあてを立てよう〜学級目標を再確認して〜
-
授業改善
小4国語「感動を言葉に」指導アイデア
-
授業改善
小2算数「長さ」指導アイデア《両手を広げた長さを測って、適切な単位で表そう》
-
授業改善
小3らくらくUnit 8「What’s this?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
学級経営
#38 三つの『勇気』が必要です【連続小説 ロベルト先生!】
-
学級経営
ふり返りを生かしてお互いに認め合う!二学期末の集会活動アイデア
-
授業改善
小4体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア
-
授業改善
小3らくらくUnit 8「What’s this?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小3国語「ありの行列」指導アイデア
-
教師の働き方
自分と向き合う時間の確保のための働き方見直し【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第17回】
-
教師の働き方
せんせいの時短術 作業効率を上げて時間を作る10のヒント
-
授業改善
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第3回
-
授業改善
4年生「筆算(2けたでわるわり算)」「計算のきまり(順序)」「角の大きさ」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#5】
-
授業改善
小2 国語科「わたしはおねえさん」 全時間の板書例&指導アイデア
-
学級経営
冬休みに日本の食文化を学ぼう!
-
授業改善
小3らくらくUnit 8「What’s this?」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小2国語「お話のさくしゃになろう」指導アイデア