小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「かんがえるのって おもしろい」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:かんがえるのっておもしろい(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立大鳥小学校・角田峻介

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、詩を読んで感じたこと交流し、音読することを通して、友達の考えとの違いを明確にし、自分の考えを広げる力を育てていきます。

本指導アイデアでは、グループで読み方を工夫して発表する「群読」を学習のゴールに設定しました。自分が詩を読んで感じたことは作者のどのような表現の工夫からきたものかを分析するとともに、同じグループの友達と発表を聞き合うことで、友達との感じ方や話し方の違いを捉えることができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本教材は、七音と五音の表現を中心に構成されており、前半部と後半部が同じ音数で書かれています。また、一連では「かんがえる」ことについて、二連では「なかよくする」ことについて書かれており、個人に関わる内容から複数人に関わる内容になっています。出てくる単語も一連の「きょうしつ」が二連では「がっこう」になるなど、規模が大きくなっています。
このような作者の表現の工夫を見つけるとともに、そこから感じた気持ちを交流、表現するために、本指導アイディアでは「群読」を行います。

「群読」は、文を一人で読んだり、複数人で声を重ねて読んだり、工夫することができます。
一連と二連で読む人数を変えたり、特に強調したい言葉を複数人で読んだりするなど、だれがどのように読むか相談する活動を通して、詩で表現されている内容を読んでいきます。

また、発表台本を共有ノートで作成していくことで、同じ言葉に着目していても表現したい気持ちに違いがあることに気付いたり、表現したい気持ちは同じでも表現の仕方に違いがあることに気付いたりすることができます。

年度の始まりに授業が行われることが多い教材だと思いますので、このような活動を通して、自分と友達の言葉の捉え方の違いに気付いたり、交流を通して学びを深める学習の価値を確認したりすることができる授業にしていけるとよいと思います。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 詩を読んだ感想のもととなっている表現や内容を分析する学習

行動や会話、場面の様子などが具体的に書かれている物語と違い、詩は筆者のメッセージや思い、考えが抽象的な表現で書かれていることが多いです。
そのため、児童の感想も「ぽかぽかした気持ちになった」「前向きになれる詩」というように、抽象的なものになりがちだと思います。自分の感想がどのような書き表し方や言葉から引き出されたかを、言葉に着目して分析していくことで、日常の中で詩を読む際にも生かしていくことができます。

上でも触れたように、本教材は一連と二連を比較してみると、共通して繰り返されるリズム(音数)があったり、語の末尾が同じ箇所が多かったり、個人的な内容から人との関わりに関する内容に変化するように書かれていたりします。
一連と二連を上下に並べて提示するなど、着目させたいポイントが強調されるように板書や発問を工夫することで、児童たちが主体的に学習を進めていくきっかけづくりを行いましょう。

〈対話的な学び〉 感じ方や表現の仕方の違いを発見するグループ学習

今回は、グループで詩を読む「群読」を言語活動に設定しています。
グループでの発表を行うためには、だれがどこを読むのかという役割分担はもちろん、複数人で読む際の間の空け方や抑揚の付け方など、どのように読むかを話し合う必要があります。
読む人数や、読み方を友達と話し合う活動を通して、詩の内容をどのように解釈しているか確かめ合いながら学習を進めることができます。

実際に声に出して練習する際も、「〇〇さんは、台本に『楽しそうに』とメモしていたところを、こういう読み方で読むんだ」というように、台本だけでは伝わりづらい言葉の細かいニュアンスに着目して学習することができます。

本単元では、〔知識及び技能〕の「音読、朗読」と、〔思考力、判断力、表現力等〕の「読むこと」における「共有」が取り上げられています。詩を読んで思ったり考えたりしたことを、表現性を高めて伝え合うことで、互いの考えの違いを明らかにし、そのよさを認め合う姿が期待できます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)共有ノートで作成する群読台本

本単元は、1時間構成の小単元であることや、実際に声に出すことで読みを深めていくという学習の趣旨から、群読のための台本づくりにたっぷり時間をかけるのではなく、感じたことをどんどん声に出してみることが大切です。

そのためにも、台本は、行間を空けた本文を用意するなど、台紙として使えるようなものをあらかじめ教師が作成しておき、そこに児童の考えや読み方の工夫を書き込めるようにするとよいです。
台本はタブレット内で共有し、グループ内のみんなで書き込めるようにすることで、役割分担を確認したり、互いの読み方の工夫を見合ったりすることが可能になります。

【 群読台本イメージ 】

群読台本イメージ

6. 単元の展開(1時間扱い)

 単元名: 詩を読んだ感想をもとに読み方を考え、群読発表会をしよう

【主な学習活動】
1時
詩を読んだ感想がどこから引き出されたかを考え、グループで群読を行う。

板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました