小2国語「おにごっこ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「おにごっこ」です。子供たちが初発の感想を交流し、学習計画を立てるという説明文の授業の第1時間目を紹介します。子供たちの初発の感想を板書する工夫や学習計画を立てる手がかりとなる板書の工夫などをお届けします。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「おにごっこ」(光村図書)

単元の計画(全10時間)

1 題名読みの後、初発の感想を交流し、学習計画を立てる。
2 「問いかけ文」と「答え」を意識して読みながら、文章構成を捉える。
3・4・5 「おにごっこ」の遊び方とそれぞれのおもしろさを整理して読む。
6・7「おにごっこ」での遊び方をもっとおもしろくする方法を考えた後、友達と伝え合う。
8・9 友達とやってみたい遊びについて本で調べ、わかったことをまとめる。
10 まとめたものを伝え合う。

板書の基本

説明文の授業では、初発の感想交流を大事にしています。そして、その学びの過程も「板書」で残すようにします。また、説明文の授業においては、絵本などで事前に知っていることもある物語文とは違って、初めて教材文と出合う子供たちが多いので教師が範読するようにしています。ただ、今回の教材は、多くの子供たちが体験をしているので、興味、関心をもちやすく、他の教材よりも身近であり、自分の体験と結び付けて感想をもちやすい題材になっています。

初発の感想交流では、「いくつかの『おにごっこ』が書いてあった」「もっと遊び方が知りたいな」「『おにごっこ』の遊び方について説明されている」「毎日やっている遊びがあった」「『おにごっこ』っておもしろい」など子供たちの感想をたくさん取り上げるようにします。そうすることで「読みたい!」「もっとみんなで考えたい」という意欲を引き出します。そして、みんなで考えていきたいことを詳しく知るために、大事な言葉に気を付けて読み、単元の目標づくりを行います。

また、2年生なので、内容に関する感想だけではなく、今まで学習してきた説明文と比較することも大事にしています。子供たちから意見が出てこないときは、こちらから発問するようにしています。すると、「問いかけ文があった」「つなぎ言葉があった」「このように、というまとめの言葉があった」など、今までの学習を振り返り、今までの学習を生かしていく様子も見られるようになります。

このように、子供たちの感想やこれまで学習してきた説明文の読み方と比較しながら、学習計画を立てるようにします。そして、その学習の足跡は、「板書」で残すようにしています。

板書のコツ(1/10時前半)

小2国語「おにごっこ」板書の技術 板書
1/10時前半の板書

板書のコツ①  

「おにごっこ」と黒板の真ん中に板書します。そして、「おにごっこ」について知っていることなどを自由に話す時間をとりました。

すると、
「こおりおにがあります」
という意見から、
「私たちはいつもふえおにをしています」
など、つなげて発表し始めたので、どんどん板書していきます。

「いろおにもあります」
「みんなでいつもやっているおにごっこは……」
と、自由につなげて発言していくので、それを大事に板書します。
そのときの子供たちは、自分の体験する様子を思い出しながら、楽しそうに話し合っています。

最初は「めあて」から板書していくべきだと決めつけることなく、まずは板書の真ん中に「おにごっこ」と板書することで、1つのテーマで自分の体験と言葉をつなげていく作業を行っていくのです。

小2国語「おにごっこ」板書の技術 板書
1/10時前半の板書

板書のコツ②  

交流後、題名である「おにごっこ」と板書するので、子供たちにもノートに題名を書くように伝えます。そして、筆者である「もりした はるみ」も板書し、それをノートに書くように伝えることで、今回の「説明文」の授業が始まることを意識させていきます。

めあて「読んだかんそうをみんなでつたえ合おう。」と書いた後に、範読を行います。「おにごっこ」に関する知識や経験について話し合い、だれもが遊んだことがある「おにごっこ」という遊びについて、みんなで経験を確認し合った後だからこそ、筆者はどのようなことを説明しているのか、説明文を読んで、普段行っている「おにごっこ」のどんなことが気になったのかなど、普段の経験と説明文「おにごっこ」を読む学習とをつなげていきます。

板書のコツ(1/10時後半)

小2国語「おにごっこ」板書の技術 板書
1/10時後半の板書

板書のコツ① 

2年生の子供たちは、「説明文」の構成について今までの教材で学んできています。そこでまずは、この教材が「説明文」であること、そして何についての「説明文」なのかを、板書としてシンプルに書くことでノートにも書くように伝えます。

今回は、子供たちの意見から「おにごっこのあそび方のせつ明文」と板書しました。そして「問いかけ文」にも注目する子供がいたので、「どんなあそび方があるのでしょう。」「なぜ、そのようなあそび方をするのでしょう。」と板書することで、2つの「問い」で構成された説明文であると、視覚的にも伝わるようにしました。

板書のコツ② 

今回は、今後の単元計画も子供たちと考えていくことを大事にしたいと思っていたので、「おにごっこの学習で、みんなで考えたいことは、」と板書して、始まりの言葉をそろえて書くようにしました。

この1時間の授業で考えたことを、板書を見て思い浮かべながら整理し、今後みんなで考えていきたいことをノートに書くようにしていきます。自由に振り返りを書くこともありますが、「条件」に合うように書くことも大事にしています。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました