小2国語「おにごっこ」板書の技術

今回の教材は、説明文の「おにごっこ」です。子供たちが初発の感想を交流し、学習計画を立てるという説明文の授業の第1時間目を紹介します。子供たちの初発の感想を板書する工夫や学習計画を立てる手がかりとなる板書の工夫などをお届けします。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「おにごっこ」(光村図書)
目次
単元の計画(全10時間)
1 題名読みの後、初発の感想を交流し、学習計画を立てる。
2 「問いかけ文」と「答え」を意識して読みながら、文章構成を捉える。
3・4・5 「おにごっこ」の遊び方とそれぞれのおもしろさを整理して読む。
6・7「おにごっこ」での遊び方をもっとおもしろくする方法を考えた後、友達と伝え合う。
8・9 友達とやってみたい遊びについて本で調べ、わかったことをまとめる。
10 まとめたものを伝え合う。
板書の基本
説明文の授業では、初発の感想交流を大事にしています。そして、その学びの過程も「板書」で残すようにします。また、説明文の授業においては、絵本などで事前に知っていることもある物語文とは違って、初めて教材文と出合う子供たちが多いので教師が範読するようにしています。ただ、今回の教材は、多くの子供たちが体験をしているので、興味、関心をもちやすく、他の教材よりも身近であり、自分の体験と結び付けて感想をもちやすい題材になっています。
初発の感想交流では、「いくつかの『おにごっこ』が書いてあった」「もっと遊び方が知りたいな」「『おにごっこ』の遊び方について説明されている」「毎日やっている遊びがあった」「『おにごっこ』っておもしろい」など子供たちの感想をたくさん取り上げるようにします。そうすることで「読みたい!」「もっとみんなで考えたい」という意欲を引き出します。そして、みんなで考えていきたいことを詳しく知るために、大事な言葉に気を付けて読み、単元の目標づくりを行います。
また、2年生なので、内容に関する感想だけではなく、今まで学習してきた説明文と比較することも大事にしています。子供たちから意見が出てこないときは、こちらから発問するようにしています。すると、「問いかけ文があった」「つなぎ言葉があった」「このように、というまとめの言葉があった」など、今までの学習を振り返り、今までの学習を生かしていく様子も見られるようになります。
このように、子供たちの感想やこれまで学習してきた説明文の読み方と比較しながら、学習計画を立てるようにします。そして、その学習の足跡は、「板書」で残すようにしています。