最新記事の一覧
-
学校経営
『総合教育技術』紙版終号に思うこと ー諸行無常の世、変化の生む光と影ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第57回】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その6) ー水戸五中・元校長 青木剛順先生の実践(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第56回】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その5) ー水戸五中・元校長 青木剛順先生の実践(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第55回】
-
学校経営
教育界の「不都合な真実」小論【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第54回】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その4) ー東井義雄先生の教育実践(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第53回】
-
教師の学び
子供の姿を想像し、見とる子供理解が必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第1回】
-
授業改善
Q2 自分の授業力向上に生かすための研究授業の見方は?(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#4】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その3) ー東井義雄先生の教育実践(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第52回】
-
教師の学び
小学校理科の「ものづくり」の役割 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#22
-
授業改善
小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
子どもの多様性を認めるためには【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #21】
-
学校経営
覚悟を持って、子どもを “ほめちぎる”【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #20】
-
学級経営
離任式の教師の挨拶~最後は「自分の言葉」で伝えよう~
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #26 祇園の夜桜|中條佳記先生(京都府公立小学校)
-
授業改善
小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
「いい雰囲気」の職員を育てていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #57】
-
学校経営
人材を「消費」していませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #56】
-
学校経営
若手のあり方に向き合っていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #55】
-
学校経営
「求心力」のある学校経営をしていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #54】
-
学校経営
人事異動に負けない学校づくりをしていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #53】
-
授業改善
根拠のある予想や仮説を発想しやすくするための準備をしよう! 【理科の壺】
-
授業改善
小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
色を塗るべき授業で工作を始めた子がいたら、どうしますか?
-
学校経営
「スーツケース」から「ふろしき」に【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #4】
-
学級経営
3月の先生のお話| 君たちなら大丈夫。エールを送る別れの3月
-
学級経営
教室が笑顔になる3月のラッキーアイテム「思い出コラージュ」
-
教師の働き方
【相談募集中】「6年生担任が一番偉い」という若手の思い込み、どう指導すれば?
-
教師の学び
「通級による指導」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
#50 素直な気持ちで夢や希望を追い求めていこう【連続小説 ロベルト先生!】
-
授業改善
小6国語「今、あなたに考えてほしいこと」京女式板書の技術
-
授業改善
小5国語「大造じいさんとガン」京女式板書の技術
-
授業改善
小4国語「初雪のふる日」板書の技術
-
授業改善
小2国語「おにごっこ」板書の技術
-
授業改善
小3国語「モチモチの木」板書の技術
-
授業改善
小1国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」京女式板書の技術
-
学級経営
1年間の学習面と生活面のふり返り ~イメージマップでがんばりや成長を感じる~
-
学校行事
学校異動の季節に…! 離任と赴任のスピーチと心得について
-
学級経営
年度末でも準備簡単! 仲が深まる学級ミニゲーム【友達理解編】