小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
あいさつ指導のポイントは2つ
「うちの子がいじめられています…」保護者からの訴えに、どう対応する? 連載マンガ第2話を公開!
10月の学級通信 作成例【小六】
【若手教師お悩み座談会・後編】だから教師はやめられない!
自主休校の児童への評価はどうすれば?
二学期のクラスを活性化する!低学年の「特別活動」アイデア
【指導のパラダイムシフト#11】グラフの読み取りのパラダイムシフト②
10月の学級通信 作成例【小四】
小1体育「跳の運動遊び」指導アイデア
10月の学級通信 作成例【小五】
10月の学級通信 作成例【小二】
小1道徳「めだかのめぐ」指導アイデア
低学年10月の教室環境のポイント
ロイロノート「共有ノート」機能の便利な使い方|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑳
これから求められる新たな教師力【現場教師を悩ますもの】
【小一小二】10月の学級経営のポイント
小2体育「ボールゲーム、ボール蹴りゲーム」指導アイデア
10月の学級通信 作成例【小三】
小5社会「貿易や運輸」指導アイデア
10月の学級通信 作成例【小一】
「学校評価」とは?【知っておきたい教育用語】
10月の学級担任実務【小一小二】
小4算数「小数」指導アイデア《水の量を測って0.01の位を理解しよう》
密を避けて体を動かす集会活動 スポーツフェスティバル
小6理科「月と太陽」指導アイデア
小2生活「みんなでつかう まちのしせつ」指導アイデア
小5算数「分数のたし算」指導アイデア《異分母の分数の通分を考えよう》
宿題をサボりがちな子がいる場合の指導法と宿題の出し方のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
低学年の子供が本に親しむためのアイデア
小3体育「器械体操(鉄棒運動)」指導アイデア
学習のロードマップをつくる【あたらしい学校を創造する #10】
先生だって、学校に行きたくないときはあっていい。【音声番組】
小4社会「伝統文化を今に伝える埼玉県」指導アイデア
小4道徳「雨のバスていりゅう所で」指導アイデア
【若手教師お悩み共有座談会・中編】コロナ禍の2学期、行事なしで学級の一体感をどう育てる?
【指導のパラダイムシフト#10】グラフの読み取りのパラダイムシフト①
小5国語「注文の多い料理店」指導アイデア
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《三角柱の体積の求め方を考えよう》
映画『屋根の上に吹く風は』で見る子ども主体「サドベリースクール」の日常
LGBTQ児童への教師理解【連載小説 教師の小骨物語 #4】
フッターです。