最新記事の一覧
-
学級経営
密を避けて体を動かす集会活動 スポーツフェスティバル
-
授業改善
小6理科「月と太陽」指導アイデア
-
授業改善
小2生活「みんなでつかう まちのしせつ」指導アイデア
-
授業改善
小5算数「分数のたし算」指導アイデア《異分母の分数の通分を考えよう》
-
学級経営
宿題をサボりがちな子がいる場合の指導法と宿題の出し方のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
低学年の子供が本に親しむためのアイデア
-
授業改善
小3体育「器械体操(鉄棒運動)」指導アイデア
-
授業改善
学習のロードマップをつくる【あたらしい学校を創造する #10】
-
教師の働き方
先生だって、学校に行きたくないときはあっていい。【音声番組】
-
授業改善
小4社会「伝統文化を今に伝える埼玉県」指導アイデア
-
授業改善
小4道徳「雨のバスていりゅう所で」指導アイデア
-
教師の働き方
【若手教師お悩み共有座談会・中編】コロナ禍の2学期、行事なしで学級の一体感をどう育てる?
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#10】グラフの読み取りのパラダイムシフト①
-
授業改善
小5国語「注文の多い料理店」指導アイデア
-
授業改善
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《三角柱の体積の求め方を考えよう》
-
教師の学び
映画『屋根の上に吹く風は』で見る子ども主体「サドベリースクール」の日常
-
学級経営
LGBTQ児童への教師理解【連載小説 教師の小骨物語 #4】
-
授業改善
小4理科「わたしたちの体と運動」指導アイデア
-
授業改善
小3道徳「SL公園で」指導アイデア
-
教師の働き方
ベテラン教員のモチベーション維持【現場教師を悩ますもの】
-
授業改善
小4国語「山場のある物語を書こう」指導アイデア
-
授業改善
小2道徳「ぐみの木と小鳥」指導アイデア
-
教師の学び
「アセスメント」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小3社会「私たちのくらしと販売の仕事」指導アイデア
-
授業改善
小5理科「植物の実や種子のでき方」指導アイデア
-
学級経営
クラスの雰囲気がよくないとき、まずどうする?【音声番組】
-
学級経営
【相談募集中】挙手をする子が少ないのは、自分の授業に問題がある?
-
授業改善
小3国語「パラリンピックが目指すもの」指導アイデア
-
学級経営
負担にならない!正確な評価へ!学習評価補助簿を活用しよう
-
学校行事
主役は子どもたち!運動会改革にトライだ!【6年3組学級経営物語12】
-
教師の働き方
【相談募集中】特別支援学級の担任は専門の先生がやるべきでは?
-
学級経営
学校行事や特別活動に消極的な子の扱い方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
授業改善
意欲的に取り組める!深まる!!「自主学習」のポイント
-
教師の学び
学年の区切りを取り払う【あたらしい学校を創造する #9】
-
学校行事
主体的な取り組みで最高の運動会にトライだ!【6年3組学級経営物語11】
-
学級経営
連載マンガ「いじめと戦う!プロの対応術」第1話を公開中!
-
授業改善
小6国語「みんなで楽しく過ごすために」指導アイデア
-
授業改善
小5体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#9】自由研究のパラダイムシフト
-
教師の働き方
【若手教師のお悩み座談会・前編】教師になって一番の悩みは授業以前のこと