小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5算数「割合とグラフ」指導アイデア《好きな給食メニューの変化を割合とグラフで考えよう》
気付けなかった無意識の差別【連載小説 教師の小骨物語 #16】
「冬を感じる集会活動」で学級の絆を深める
小3道徳「長なわ大会の新記録」指導アイデア
ピアノ伴奏のミスからいまだに立ち直れずにいます…
小6算数「場合の数」指導アイデア《遊園地の乗り物の順番を調べて、場合の数を考えよう》
小学校教員の「失敗談」告白集【同僚・上司との関係編】
小4国語「数え方を生みだそう」指導アイデア
「学校雇用シェアリンク」とは?【知っておきたい教育用語】
ふり返りを生かして成長を実感する係活動
冬休み前の健康指導のポイント
小2道徳「森のともだち」指導アイデア
小1生活「どきどきがおの えんの おともだちを にっこりわくわくえがおに しよう」指導アイデア
授業の基礎力アップを目指そう!【♯三行教育技術】
授業における3密対策を再チェックしよう
小2算数「長さ」指導アイデア《1mぴったりの長さをつくりましょう》
中学生活ってどんなもの? リアルな情報を届けよう!【6年3組学級経営物語18】
小5国語「『弱いロボット』だからできること」指導アイデア
「中一ギャップ」を防ぐために小中連携を!【6年3組学級経営物語17】
ユニバーサルデザインに基づく授業づくりのポイント
授業中の私語が止まらない生徒への対応は?
道徳教育の目的と手法を再定義する【あたらしい学校を創造する #20】
小2生活「あしたへジャンプ ~ふりかえろう まとめよう~」指導アイデア
冬休みを迎えるために! 荷物・作品持ち帰りのベストな指導
充実した冬休みを過ごすための指導とは
【指導のパラダイムシフト#17】対応のパラダイムシフト③
授業の隙間のミニゲーム【算数】
小3理科「明かりをつけよう」指導アイデア
小1算数「おおきいかず」指導アイデア《10 のまとまりがいくつと端数がいくつ》
小学校教員の「失敗談」告白集【授業編】
小6国語「心が動いたことを十七音で表そう」指導アイデア
勉強会参加で「うつ」から脱却【連載小説 教師の小骨物語 #15】
高学年のノート指導のポイント
管理職のせいで職員室の空気が悪くなります【現場教師を悩ますもの】
小4理科「季節と生き物 冬」指導アイデア
低学年冬休みの課題にピッタリの3アイデア
小5体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア
「数学的活動」とは?【知っておきたい教育用語】
教室をピカピカに!大掃除のポイント
小1国語「ものの 名まえ」指導アイデア
フッターです。