小6国語「海の命」指導アイデア

教材名:「海の命」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1) オ〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ・カ 
言語活動:イ

執筆/京都府公立小学校教諭・本城脩平
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、物語を読み、人物相互の関係を捉えながら解釈し、解釈したことを基に登場人物の生き方・考え方について自分の考えをまとめたり、交流を通して考えを広げたりする力を育てていきます。

内容を解釈し、自分なりの考えをもつためには、文章中の複数の叙述を結び付け、人物像や人物の関係など物語の全体像を想像したり、優れた叙述などから表現の効果を考えたりする必要があります。

また、想像したり考えたりする過程で、友達と交流し、互いの意見や感想の違いを明らかにしたり、よさを認め合ったりすることが大切になってきます。

②言語活動とその特徴

本単元では、「読むこと」の言語活動例「イ 詩や物語、伝記などを読み、内容を説明したり、自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動」を具現化していきます。

そこで、人物の生き方をテーマにした読書座談会を開き、物語を読んだ感想を伝え合う学習活動を位置付けます。教材文「海の命」を基にした読書座談会だけにとどまらず、様々な人物やその考え方、生き方が描かれた物語を読んで読書座談会を開くことで、「生き方」について自分の考えを広げ深めていくことができるようにします。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①「『生き方』をテーマにした読書座談会をしよう」という学習課題をもち、学習計画を立てる。

【学習課題】「生き方」をテーマにした読書座談会をしよう

第二次(2~5時)

②教材文「海の命」の内容の大体を捉えたり、読書座談会で使いたい作品を選んだりする。

③「海の命」を読み、一回目の読書座談会に向けて、話し合いたい疑問を出し合って決定する。
→アイデア1 主体的な学び

④「海の命」を読んでの一回目の読書座談会を行い、互いの考えを交流する。
→アイデア2 対話的な学び

⑤二回目の読書座談会(自分が選んだ本)に向けて、話し合いたい疑問や人物の生き方に対する自分の考えをまとめる。
→アイデア3 深い学び

⑤効果的な資料を使ってスピーチの練習をする。

第三次(6時)

⑥二回目の読書座談会(自分が選んだ本)を行う。単元の学習を振り返り、自分に身に付いた力を認識する。

アイデア1 会話や行動、優れた叙述に着目して疑問を見つけよう

主体的な学び

主体的な学びの姿を引き出すためには、子供たち自身が物語を読み、「なぜ」「どうして」という疑問をもち、「自分の感想を伝え、共有したい」という課題意識をもつことが大切になります。

そこで、これまでの学習経験を生かし、登場人物の会話や行動、優れた叙述に着目して疑問を見付け、その中から読書座談会で話し合いたい疑問を子供たち自身が決定する場を設定します。

会話や行動、優れた叙述に着目して疑問を見つけよう

これまでの物語の学習の中で、話し合っておもしろかったことや考えが深まったと感じたことはありますか。

「ちいちゃんのかげおくり」で、最初の場面のかげおくりと最後の場面のかげおくりの違いを考えておもしろかったな。

「大造じいさんとガン」では、大造じいさんが残雪をただの鳥だとは思わなかったところを話し合って、考えが深まったね。

「海の命」では、どのようなことを話し合ってみたいですか。なぜ、どうしてと思うことを見つけましょう。

【予想される疑問】
・なぜ太一は、瀬の主を殺さなかったのか。
・「本当の一人前の漁師」とは、どういう漁師なのか。
・「海の命」とは、何だろう。
・なぜ太一は、瀬の主のことを生涯だれにも話さなかったのか。
・太一に一番影響を与えた人物はだれなのか。 など

これまでの学習で取り扱った作品を教室に準備したり、学習内容を掲示したりするとスムーズに学習に取り組むことができます。

アイデア2 読書座談会で、「生き方」についての自分の考えを明確にしよう

対話的な学び

読書座談会では、前時に子供たち自身が決めた疑問を基に話し合いを進めていきます。その際には、教材文を拡大したものを貼ったボードなどをグループで共有し、そこに線や言葉を書き加えながら話すと、どの叙述を基にして考えているのかが分かりやすく効果的です。

複数の叙述を結び付けながら解釈し、「生き方」について自分なりに考えをまとめることができるようにします。一つの答えを見つけるのではなく、様々な視点で考えを広げることができるようにしましょう。

読書座談会では、前時に子供たち自身が決めた疑問を基に話し合いを進めていきます。

私は、なぜ太一は、瀬の主を殺さなかったのかということを考えてみました。与吉じいさの「千びきに一ぴきで……」という教えを思い出したからではないかと思いました。

太一は、瀬の主をとることが一人前の漁師になれることだと考えていたけど、瀬の主を前にして、海と共存することが本当の一人前の漁師だと考えたのではないかな。殺さないことで、憧れていた「父」をこえたと思えたのではないかな。

「夜もねむれないよ」と言っていた母の思いも、太一の行動に関係していたのではないかな。

様々な人物との出会いが太一の生き方に大きな影響を与えたんだね。

読書座談会のイメージがもちにくい場合は、教師のモデル動画などを活用することも有効です。

アイデア3 複数の作品をつなげて自分の考えをまとめよう

深い学び

生き方について自分の考えを深めていくためには、一つの作品ではなく、複数の作品を結び付けて考えをまとめたり、友達と交流することで考えを広げたりすることが大切です。

そこで、次のような「生き方シート」を活用して、作品と作品をつなげながら、自分の考えをもてるようにしましょう。登場人物の関係や言動などからまとめた自分の考えに加え、友達の考えを付箋紙などで比べたり重ねたりすると視覚的にも考えの広がりや深まりを実感することができます。

▼生き方シート

生き方シート

イラスト/斉木のりこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました