小5国語「大造じいさんとガン」指導アイデア

教材名:「大造じいさんとガン」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C エ、カ
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校指導教諭・佐藤綾花
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

人物像や物語の全体像を具体的に想像したり表現の効果を考えたりする力を育成することを目指します。特に、様々な表現が読み手に与える効果について、自分の考えを明らかにすることについて重点的に指導します。

椋鳩十の作品には、様子や音を表す言葉、色彩を使った表現や、暗示的に人物の気持ちを表す表現が多く使われています。中心人物である大造じいさんの心情の変化について描写を基に捉えていく過程で、これらの表現に児童は着目します。

大造じいさんの心情の変化について捉える過程で着目したこれらの表現が、読み手にはどのような効果を与えているのか、段階的に考えさせる中で、表現の効果を考えたりする力を育成することを目指します。

②言語活動とその特徴

本単元では、単元名を「私の読みを語り合おう」とし、問いについて考えたことを話し合う言語活動を設定します。第一次では、全文掲示の「気になった文」、「感動した文」に印を付けたり、考えたことを書き込んだりします。考えを共有するとともに、この段階で注目していることを第二次からの問いについて考えるときに結び付けられるようにします。

第二次では、問いに対して一人一人が考えをもち、友達と話し合いながら更に深めていきます。第三次では更に追究したい問いや、話し合う中で新たに見出した問いについて考えます。友達と考えを共有する中で、互いの考えの違いを明らかにしたり、互いの考えのよさを認め合ったりすることができるようにします。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・全文掲示にシールを貼ったり感想や考えを書き込んだりする。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】私の読みを語り合おう

第二次(2~5時)

◎構造と内容を確かめる。
・物語の時、場所、人物(登場人物、中心人物は誰か)、場面について確かめる。
・前時に出た「確かめたいこと」を確かめる。

◎問い(ア、イ、ウ)について話し合う。
ア 中心人物の心情は変化しているか、いないか。
イ 物語の「山場」はどこか。
ウ 読み手として「名文」だと思う一文はどれか。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(6時)

◎さらに考えたい問いを決め、友達と考えを共有する。
・これまでに話し合った問いや、第二次で新たに見いだした問いの中から、さらに考えたい問いを決め、考えたことを共有する。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 全文掲示の活用を図る

主体的な学び

第一時は、初めて作品を読んで気付いたことや考えたことを出し合います。考えたいことや話し合いたいことを「問い」の形にすることが難しくても、児童の中にはなぜか引っかかったり心に残ったりしていることがあります。

そこで、それらの感じ方や気付きを出しやすくなるように全文掲示を教室に掲示し、指定した色のシールを貼らせます。自分が注目していることと友達が注目していることの共通点や相違点に気付くことによって、「友達の考えを聞いてみたい」という次時への意欲をもつことが主体的な学びにつながります。

また、シールが貼られているところに注目することで、第二次からの問いについて考えやすくなることを想定しています。シールを貼るだけでなく、気になったことを文で書ける児童には書き込ませてもよいでしょう。

「確かめたいこと」として、「話し合いたい」ほどではないけれど、確認したいことがあれば出させ、第二次の最初に確認するとよいです。

▼シール例

青…確かめたいこと
黄…気になること
赤…感動した文
緑…話し合いたいこと

▼書き込み例

・このときの気持ちについて話し合いたい。(注目した部分の人物の気持ち)
・なぜ~したんだろう。(行動の理由)

アイデア2 考えの違いが明確になりやすい課題を提示する

対話的な学び

第二次の各時間の問いは、考えの違いが明確になりやすい形で提示します。どの問いも答えを選択する問いであるため、全員の児童が考えやすいと言えます。

▼提示する問い

イラスト/斉木のりこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました