最新記事の一覧
-
授業改善
小1算数「ひきざん」指導アイデア《くり下がりのあるひき算のしかた》
-
学級経営
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
-
授業改善
道具いらずで子どもを集中させる室内あそび4つ【心ほぐしの運動あそび】
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#15】対応のパラダイムシフト①
-
授業改善
小4国語「『ふるさとの食』を伝えよう」指導アイデア
-
学級経営
子供の学習意欲を高める、教師の話し方
-
授業改善
小1道徳「二わの ことり」指導アイデア
-
学級経営
オリジナルルールでクラス遊び 【外遊び編】
-
授業改善
小3国語「モチモチの木」指導アイデア
-
学級経営
“障害”は隠したままでいい?【連載小説 教師の小骨物語 #11】
-
学級経営
総合的な学習の時間でカリキュラム・マネジメントを行うポイント
-
授業改善
小1国語「ともだちのこと、しらせよう」指導アイデア
-
学級経営
子供を叱りすぎるのはよくないですか? 【現場教師を悩ますもの】
-
学級経営
コロナ下の給食でも「望ましい食習慣」の指導を!
-
学級経営
読書の秋! ミニブックトークをやってみよう
-
授業改善
小5社会「情報を生かして発展する販売業」指導アイデア
-
教師の学び
「マッチング」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
自己有用感を育む!下級生との異年齢交流活動の具体例
-
学級経営
自治的活動の力を育成する「委員会活動」の工夫
-
授業改善
小5理科「もののとけ方」指導アイデア
-
授業改善
小2国語「わたしはおねえさん」指導アイデア
-
学級経営
子供たちの「対話する力」を伸ばす方法と手立て
-
授業改善
小4理科「ものの温度と体積」指導アイデア
-
学級経営
6年最後の文化祭で「SDGs発表会」!【6年3組学級経営物語16】
-
教師の働き方
【相談募集中】音楽専科です。多すぎる持ち時間を減らしてもらえません
-
学級経営
「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
児童の転入、転校を機に関係性を考える学級経営のポイント
-
授業改善
小6体育「表現運動」指導アイデア
-
学校行事
総合でSDGs調べ学習!17テーマのうち取り上げたのは…?【6年3組学級経営物語15】
-
教師の学び
クラウドファンディングでお金と仲間を集める【あたらしい学校を創造する #17】
-
授業改善
小3理科「物の重さをくらべよう」指導アイデア
-
学級経営
中学年の学級会 二学期にバージョンアップしよう!
-
学級経営
3つの観点で取り組むカリキュラム・マネジメントと年間指導計画
-
授業改善
小4社会「伝統的な技術を生かすさいたま市」指導アイデア
-
授業改善
小3国語「三年とうげ」指導アイデア
-
学校経営
【教師のメンタルヘルス問題】壊れかけている学校組織の関係性-校長のマネジメント力が解決のカギ
-
授業改善
GIGAスクール時代の板書の役割とは?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉓
-
授業改善
小2生活「つたえよう まちのすてき」指導アイデア
-
学級経営
11月の学級通信 作成例【小六】
-
学級経営
鈍感だった男性教師の勘違い【連載小説 教師の小骨物語 #10】