小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[前編]〈デジタル×深い学び〉
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第4回)〈デジタル×深い学び〉
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第3回)〈デジタル×深い学び〉
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第2回)〈デジタル×深い学び〉
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第1回)〈デジタル×深い学び〉
「子供に学びを委ねる授業デザイン」とは?──〈デジタル×深い学び〉
図工で絵を描くとき、ICT機器はどんなふうに活用したらいいの?
電子黒板活用のヒントが満載!導入後の広げ方と授業デザインの工夫がわかる資料をエプソンが公開【PR】
「協働する相手を自分で選ぶ」──主体性を育む新しい学び〈デジタル×深い学び〉
【中1・数学「定期考査の解き直し」】「数学の勉強とは何か」を生徒自身が考える──生徒の「なぜ?」をなくす授業〈デジタル×深い学び〉
【中1・国語「レポートを書こう(出典の書き方)」】自分で決める、学びの姿──生徒自身が学びをデザインする授業〈デジタル×深い学び〉
【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
【小4・国語「走れ」】子供たちの自己調整学習を支える環境づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉
データ活用は教師の負担の大幅な軽減につながる 【次期学習指導要領「改訂への道」#25】
ICTを活用した一単位時間での自由進度学習の実践~じっくり考え、自ら学ぶ児童を育成するために 〜
デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編]
学びの履歴を残す仕組みを考える 【次期学習指導要領「改訂への道」#24】
【中1・数学「式の計算」】生徒主導で育つ「主体性」──生徒の自立を支える授業実践〈デジタル×深い学び〉
【小5・社会「わたしたちの国土」】教師は「教える」から「引き出す」へ──子供自身が学びを動かす授業〈デジタル×深い学び〉
デジタルで加速する「子どもが学び、語り出す授業」づくり〈デジタル×深い学び〉
「誰1人取り残さない授業」は生成AI活用で〜五所川原市立五所川原小学校・前多昌顕先生の実践
《個別最適な学び》《協働的な学び》を両立する新授業デザイン〈デジタル×深い学び〉
五十嵐晶子氏講演:学校DXの鍵を握るICT支援員の活用法|EDIX小学館ブース講演
堀田龍也先生のEDIX講演レポート:次期学習指導要領に向けた教育の情報化の最新動向
コロナ後の課題と取組とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #25
私の生成AI活用アイデア:特別支援に特化したGPTsによる生徒指導の進化|中澤幸彦 先生(八王子市立中学校)
次の学習指導要領は、コンセプトについては現行と大きくは変わらない 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#11】
私の生成AI活用アイデア:複数のペルソナを設定して多視点から意見をもらう|濱 優貴 先生(船橋市立中学校)
子供が自分で学ぶための情報活用スキルを身に付けるための時間が必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#10】
フッターです。