小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
朝の会・帰りの会で子供の力を伸ばす
支援を必要とする子にも、他の子にも優しいユニバーサルデザインの授業環境を
「学習発表会」実施のポイント
子供が輝く展覧会の工夫
委員会活動と連携した高学年の読書活動アイデア
子供たちが主役になれる学習発表会の工夫
小3小4二学期「学級づくりの見直しが大事!」な3つの理由
食育の秋! 食に関する正しい知識や心を育てよう
信頼関係を築く保護者対応のポイント
ノート指導のポイント【小三小四】
教科の中で実施するプログラミング教育実践例(理科・算数・特活・音楽)
小2算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
みんな納得!を目指す低学年の話合い活動
ここまで育てておきたい小三の二学期【算数】
ポストコロナ時代の学校に求められる校内研修のあり方
気持ちのよいあいさつを習慣付ける指導ポイント
小2国語「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
学級活動(2)「ゲームやスマホとのつき合い方」高学年の話合い活動
係活動を2学期に再編成して盛り上げよう!【低学年】
高学年の係活動を活性化させる6つのポイント
小1算数「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
学級活動(1)子どもが自信をもって司会をこなせるようになるポイント
ここまで育てておきたい小三の二学期【国語】
【小一小二】楽しい給食時間のポイント
小1国語「二学期のつまずきポイント」克服のためのアイデア
ユニバーサルデザインを取り入れた学級づくり
二学期の個人面談のポイント
高学年の学級集会活動のポイント
あいさつ指導のポイントは2つ
【小5】10月の学級通信 作成例
フッターです。