小1体育「跳の運動遊び」指導アイデア

執筆/千葉県公立小学校教諭・髙浦保夫
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、千葉県公立小学校校長・小野史博

授業づくりのポイント

跳の運動遊びは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが楽しい運動遊びです。

一年生の学習では、子供たちが思わず「跳んでみたい」と感じるような豊富な場を設定し、いろいろな跳び方を経験することで、運動遊びの楽しさや心地よさを味わえるようにします。

子供たちが、自ら工夫した場を考えたり友達の跳び方を真似したりしながら、動きを広げていくことも大切です。また、うまく跳ぶことができない子供には、易しい場や課題を複数用意することで、どの子も達成感を味わい、意欲的に取り組めるようにしましょう。

とびっこタイム

まねっこジャンプ

まねっこジャンプ
  1. 両足で軽くはずみ、タイミングをとる。
  2. 教師が跳び方の手本を示す。
  3. 教師の「さん、はい」の合図で子供たちが真似する。

さまざまな跳び方の感覚を味わい、動きを広げることがねらいです。少しずつバリエーションを増やしながら行いましょう。

バリエーションの例

バリエーションの例

単元計画(例)

単元計画(例)

楽しむ① いろいろな跳び方でとびっこ遊びを楽しもう

ゴム跳びや川跳び、ケンパー跳びなど、子供が思わず跳んでみたくなるような楽しい場を用意し、いろいろな跳び方を経験できるようにします。そのなかでも、助走を付けた片足踏み切りで、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりするなど、身に付けさせたい力に応じた場を意図的に用意する必要があります。

また、ゴムの高さや川の幅を調整し、個に応じて易しい場や挑戦できる場を設定すると、誰でも夢中になって遊ぶことができます。安全には十分留意するとともに、きまりを守り、友達と仲よく活動できるようにしましょう。

すべての場をローテーションしていくと、偏りなくいろいろな場や跳び方を経験できます。そして、一人ひとりがお気に入りの場を見付けて、さらにとびっこ遊びを楽しめるようにします。

川跳び遊び

川跳び遊び

ゴム跳び遊び

ゴム跳び遊び
ゴム跳び遊び

ケンパー跳び遊び

ケンパー跳び遊び

いくつかコースを用意すると、違ったリズムを楽しめます。

段ボール跳び遊び

段ボール跳び遊び

ねらい跳び遊び

ねらい跳び遊び

楽しむ② 場や跳び方を工夫してとびっこ遊びを楽しもう

これまでに経験した場や跳び方を工夫して楽しみます。安全に気を付けながら、用具の高さや距離、間隔、組合わせなどを変えると、楽しい場が簡単に工夫できます。

子供が、自由に場をつくり変えたり自分に合った場を選んだりできるようにすることで、片足や両足、連続跳びなど、跳び方のバリエーションを増やすことにつながります。さらに、場を得点化することで、子供たちの意欲も高まります。

友達のよい跳び方を真似することも、楽しく活動するうえでとても効果的です。

子供の実態や願いを把握し、場の種類や数を調整します。ゴムひもは、安全のために膝より下の高さに設定しましょう。

川跳び遊び

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました