
小2算数「式と計算」指導アイデア《括弧を使った式に表す/式の考えを読み取る》
授業開きの初発は「算数は何のため?」【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】②
小数と分数を同じと見るときには2つの見方【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #10】
子供自身が系統性に気付き、理解していくような授業づくりが大切【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #9】
小3算数「式と計算」指導アイデア《加法と乗法が混じった問題の2通りの解決方法を考える》
小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則の理解と計算への活用》
小3算数「三角形と角」指導アイデア《辺の長さに着目した三角形の仲間分け》
小3算数「分数」指導アイデア《同分母分数の加法と減法の計算方法を考える》
異分母分数の加法を学習するよさは、たし算の原理原則を学ぶこと【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #8】
小1算数「形づくり」指導アイデア《決められた枚数の色板でいろいろな形をつくる》
わり算の商に分数を使えば、1つの数で表現できるという発見【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #7】
小4算数「分数」指導アイデア《同分母分数のたし算とひき算の理解》
小4算数「小数のかけ算・わり算」指導アイデア《小数以下への割り進みと商の概数処理》
子供の素朴な理解から生じた間違いに付き合う【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #6】
小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア《帯グラフや円グラフの仕組みを理解し、データの特徴を読み取る》
小5算数「割合」指導アイデア《比較量と割合から基準値を求める》
子供たちが自ら数直線やテープ図をつくり、縦に見比べていくような学習を行う【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #5】
単位分数を変えながら数直線づくりをし、分数も数であると意識させる【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #4】
「もとになるもの」については、しっかり意識付けをしていく【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #3】
小3算数「小数」指導アイデア《小数第一位どうしのたし算》
小3算数「何倍でしょう」指導アイデア《基準量の求め方を図や式を用いて説明しよう》
小3算数「わり算や分数」指導アイデア《紙テープを等分に切り分けた長さを求めるには》
2年では、もとの大きさと部分の大きさを常に意識しながら指導 【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #2】
分数の5つの用い方を理解しておく 【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #1】
小4算数「変わり方」指導アイデア《伴って変わる2つの数量を探して式に表す》
小4算数「面積」指導アイデア《面積の比べ方を考える》
小5算数「わり算と分数」指導アイデア《分数倍の意味について考える》
小5算数「面積」指導アイデア《高さが三角形の外にある場合の三角形の面積の求め方》
小6算数「比例と反比例」 指導アイデア《比例の式やグラフを用いて、問題解決の方法を考える》
小6算数「およその面積と体積」 指導アイデア《およその体積や容積の求め方》