小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
簡単便利! 小6算数「ラグビーボール型の面積」の検算法
実践での協力ミッションの進め方とは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑤
算数の協力ミッションとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】④
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の演算》
小2算数「かけ算⑶」指導アイデア《9の段の九九の構成を通して、答えの増え方や交換法則に気付く》
小2算数「かけ算⑵」指導アイデア《物の数の求め方をかけ算を用いて解決する》
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《平面上や空間にある点の位置の表し方について理解する》
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《円の直径の長さと円周の長さの関係》
小6算数「算数のまとめ」 指導アイデア《算数のクイズ(仕事算)に取り組む》
小3算数「かけ算の筆算2けた」指導アイデア《2位数×2位数(部分積がみな2桁で繰り上がりなし)の計算の仕方》
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《加法の逆思考の問題をテープ図や式に表して解決する》
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《10000までの数について、いろいろな表し方を考える》
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《2位数の構成を考える》
分数の教材理解に大切なことは「分数とは、子供が何を学ぶ学習なのか」【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #13】
算数の授業デザインとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】③
高学年では「ある見方でこれまでの学習も同じと見る」【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #12】
6学年の内容だけを見て指導すると、点の指導になる【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #11】
小1算数「ひき算」指導アイデア《11~18から1位数を引く繰り下がりのある減法計算の習熟》
小1算数「たし算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方を用いた計算のしかた》
小2算数「かけ算⑴」指導アイデア《おはじきや図を通して乗法の意味を理解する》
小2算数「式と計算」指導アイデア《括弧を使った式に表す/式の考えを読み取る》
授業開きの初発は「算数は何のため?」【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】②
小数と分数を同じと見るときには2つの見方【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #10】
子供自身が系統性に気付き、理解していくような授業づくりが大切【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #9】
小3算数「式と計算」指導アイデア《加法と乗法が混じった問題の2通りの解決方法を考える》
小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則の理解と計算への活用》
小3算数「三角形と角」指導アイデア《辺の長さに着目した三角形の仲間分け》
小3算数「分数」指導アイデア《同分母分数の加法と減法の計算方法を考える》
異分母分数の加法を学習するよさは、たし算の原理原則を学ぶこと【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #8】
小1算数「形づくり」指導アイデア《決められた枚数の色板でいろいろな形をつくる》
フッターです。