小1算数「何時何分」指導アイデア《時刻を読んだり、表したりする》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
小1算数「何時何分」指導アイデア タイトル

執筆/新潟県新潟市立亀田東小学校教諭・木村和子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・新津第一幼稚園 校園長・間嶋哲

年間指導計画 何時何分

単元の展開

第1時 時計を見て時刻を読むこと

第2時(本時)模型時計を使って、時刻を読んだり、表したりすること

本時のねらい

5分単位、10分単位の技を使って、時刻を模型時計で表したり、長針を書き込んだりすることができる。

評価規準

・時刻を模型時計に表すことができる。(知識・技能)
・短針と長針が指す数字を基に、時刻の効率的な表し方を捉えようとしている。(思考・判断・表現)
・自分の生活を時刻と関連させながら、時刻を読んだり、表したりしている。(主体的に学習に取り組む態度)

本時の展開

前の時間に何時何分の時計の読み方を勉強しました。覚えていますか。

覚えています。

簡単です。

おなかがなった時刻は、何時何分でしょう。

問題
※おなかがなっている絵と短針が11時台を示す絵(短針のみのアナログ時計)を掲示する。
図表1

分かりません。長い針がありません。

時計が壊れているようですね。

でも分かります。11時だと思います。

どうして11時だと分かったのですか。

短い針は、何時を表していて、短い針が11のところにあるからです。

待って。11を少し過ぎているよ。長い針はぴったり12ではなさそうだよ。

長い針がどこにあるのか分かれば、11時何分か分かるのに……。

 短い針は何時を表し、長い針は何分を表すのでしたね。(板書する。)

※長針に意識が向くように、短針のみ掲示します。「何時 何時半」で学習した短針が時間、長針が分を表すことを意識付けます。

実は、おなかがなった時刻は……、11時4分です。

問題
※11時4分の時刻を掲示する。
図表2

11時4分をみんなの模型時計では、どう表すでしょう。

簡単です。やってみます。

長い針を4目盛り進めればいいだけだね。

※1年生は、具体物操作が重要な働きをします。子供に模型時計を操作させながら学習を進めていくことが大切です。時計の針を動かしていくなかで、長針が1周すると短針が数字1つ分動くなど、時計の仕組みに気付いていくことが期待できます。

できた人は、手を挙げてください。

できました!

 どうすれば、○○さんのように早く時刻をつくれるでしょう。

学習のねらい
時計の長い針を早く合わせるためには、どんな技を使うとよいか。

見通し

みなさんは、どのようにして11時4分をつくりましたか。

まず11時をつくります。

1目盛り1分だから、11時ちょうどから長い針を4目盛り分進めればいいと思います。

1目盛りは、1分を表すのでしたね。(板書する。)

数字の1は5分だから、4分をつくるには、5分から1分だけ針を戻せばできます。

数字の1は、5分を表すのでしたね。(板書する。)

※時刻という言葉や小さい目盛りが1分を表し、文字盤の数字の間が5目盛りあり、長針が1つの数字から次の数字まで動くと5分になることを押さえます。前時で学習した内容を想起させる際、技に名前が付いているとイメージがしやすいです。

ほかにも、時計の針を速く合わせるための技はあるでしょうか。

あると思います。

前の時間に見付けた技は、もっとありました。

どんな技がありましたか。

5分、10分、15分……の5とびの技を使うと速く合わせられそうです。

10分、20分、30分……の10とびの技が使えそうです。

数字の6が30分だから、そこからスタートする技が使えそうです。

もうすぐ○時だったら、そこから針を戻す技が使えそうです。

なるほど。前に学習した技がいろいろ使えそうですね。それでは、ほかの時刻も模型時計で表してみましょう。(この後、ワークシートを配付します。)

※学習の流れを確認する。
①時刻に合うように模型時計を動かす。
②プリントに長い針を書き込む。
③どんな技を使ったのか、(書ける人は)書く。
④自分が起きた時刻について、時刻と長針・短針を書く。(クイズになる)

自力解決の様

A つまずいている子
・長針や短針が何を表しているのか、分からない。
・4分を表す際に、時計の文字盤の数字「4」に長針を合わせている。


B 素朴に解いている子
・小さい目盛り1つ分が1分であることを理解し、模型時計を操作しながら、長針の位置を探っている。


C ねらい通り解いている子
・目盛りの仕組みに着目して考え、5とびや10とびの技を使い、時刻を正確に模型時計で表現したり、説明したりしている。

学び合いの計画

時刻を読んだり表したりする力は、生活経験や時計を使う必要性などの違いから、個人差が大きいと考えられます。一人一人が時計を読んだり、時刻を模型の時計で合わせたりする学習では、確実にできるように十分に時間をとって授業を展開したいものです。

定着しにくい子供に対しては、長針の表す目盛りすべてに分を表す数が入っていたり、短針の表す時刻がひと目で分かったりできるような時計を用いるなどして、個に応じた指導が展開できるようにしましょう。

図表3

また、できるだけ多くの子供たちが発表できる機会を設けることも大切にします。模型時計の合わせ方を言葉で説明させることで、効率よく長針を合わせる方法について、互いの考えを認め合ったり受け入れたりできるようにします。また、誤答があった場合、目盛りや文字盤の用い方など、それぞれの誤答の背景を探り、全員の理解が深まるように配慮します。

習熟の場面では、ゲームやクイズなどの小集団学習を積極的に取り入れ、互いの考えを発表する場を多くするとともに、自分の得意技を紹介したりミニティーチャーとなって教え合ったりする活動の工夫をし、学習効果を高めるようにするとよいでしょう。

ワークシート(ダウンロード可)

ダウンロードはこちら>>

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

②1時23分(昼休みに鬼ごっこをしていて、友達に捕まった時刻)の長い針は、どこにありましたか。

図表4

(長針の場所を共有する)ここです。

どんな技を使いましたか。

5とびで数えると、数字の4は20分だから、そこから、21、22、23と動かすと早くできました。

10とびで数えると、数字の4は20分。5とびより早いよ。

なるほど。では、③5時45分(夕飯でごちそうさまをした時刻)の長い針は、どこにありましたか。

図表5

(長針の場所を共有する)ここです。

どんな技を使いましたか。

③の5時45分は、5時ちょうどから長い針を45目盛り分進めればよいです。

1目盛りずつ数えると大変なので、5、10、15、20、25、30……と5とびで数えて、数字の9のところまで進めればいいです。

10とびでもできます。

6の数字のところは30分だから、そこから35、40、45と数えると早いです。

もうすぐ6時ということだから、6時から15分長い針を戻す技も使えます。

※どのように針を合わせたかを発表させて、目盛りの数え方の工夫を取り上げます。○時を少し過ぎているもの→○時30分近くのもの→ほぼ○時になるものを段階的に扱うことで、1分単位の読みから、5分単位、10分単位の読みへとつないでいきます。長針の目盛りの数え方について、さまざまな考え方を共有できるようにしましょう。

なるほど。前に学習した技がいろいろ使えましたね。それでは、これから、友達が起きた時刻を模型時計で表してみましょう。みんなでクイズを出し合います。(この後、ワークシートの④「朝起きた時刻」の交流をする)。では、お手本をやってもらいます。AさんとBさんお願いします。

〈Aさん〉私が朝起きた時刻は、6時15分です。時計を合わせてください。時計を合わせた人は、手を挙げてください。

〈Bさん〉はい、できました。(見せる)

〈Aさん〉正解です。どうやって合わせると早いかお話してください。

〈Bさん〉〉6時から針を5とびで数えて、数字の3のところに針を動かすと早く合わせられます。

〈Aさん〉いいと思います。

AさんとBさんは、上手にできました。2人のように、グループでクイズを出し合いましょう。困っている人がいたら、教えてあげましょう。(問題を出す順番を決めて、取り組ませる)

※クイズ形式にして、子供どうしで問題を出し合います。2人組やグループなど、学習形態を工夫し、子供一人一人の活動の時間を十分に確保します。

グループでやってみて、時計を合わせるのが難しい時刻はありましたか。

6時57分が難しかったです。

※短針が次の数字に近付くため時刻の読み間違い(6時57分を7時57分と言ってしまう)が見られる問題を取り上げます。「もうすぐ○時」「○時前」などの言い方と時刻の読みを関連付けられるようにします。

もうすぐ7時だから……、先生はこのように時計の針を合わせてみました。どうでしょう。

それだと、7時57分だと思います。

もうすぐ8時になっちゃう。

では、みんなで、正しく時計を合わせてみましょう。できた人は、手を挙げてください。

7時に時計を合わせて、そこから3分戻すと早いと思います。

なるほど。もうすぐ○時の時は、針を戻したほうが早いようですね。では、今日のまとめをしましょう。

学習のまとめ
5とびや10とびの技を使うと、早く時計を合わせることができる。

評価問題

つぎの とけいが あらわす じこくを せんで むすびましょう。

評価問題

子供に期待する解答の具体例

評価問題解答例

感想例

5とびや10とびの技を使うと、時計の針を速く合わせられることが分かりました。もっといろいろな時刻を時計で表してみたいです。

1人1台端末活用アイデア

評価問題は印刷すると、時計の針が白黒になり、短針と長針が分かりにくくなるので、タブレットで配信することをお勧めします。針の色もカラーになり、見やすくなります。また、青が短い針だから○時、赤が長い針だから○分と、補足説明もしやすくなります。さらに、タブレットを活用すると、小さい目盛りを拡大して見ることができるので、目盛りの数え間違いを減らすことにもつながります。

時計を動かすことができる無料アプリがいくつかあります。算数ボックスのなかにある模型時計の代わりにアプリを活用することもできます。タブレットを用いるよさは、テレビにミラーリングで映し出して、考えを共有することができる点です。

2人組で次のようなゲームをするときもアプリを使うと便利です。2人組でじゃんけんをして勝ったら○分進むことができ、ゴールの時刻まで先に進めたほうが勝ちというゲームです。タブレットをペアの真ん中に置き、グーで勝ったら5分、チョキで勝ったら10分、パーで勝ったら15分針を進められるルールにすると、5とびや10とび、15とびの目盛りを意識させることができます。

板書例

板書例

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました