小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう?
学級通信を発行するわけとは?【伸びる教師 伸びない教師 第59回】
思考を促し整理する 学級会の黒板記録の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑭】
2学期 もっと交流する場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#32【中高学年】
普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】
小3特別活動「運動会がんばったね集会をしよう」指導アイデア
雰囲気を和らげる言葉術〜クッション言葉とクッション表現〜
予告を先にするトラブル回避『見通しが生む安心感』
秋の七草の一つ、クズで遊んでみよう!
小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《何十、何百×1位数の計算》
失敗しない!10月の生徒指導〈学級トラブル予防と対応〉完全ガイド
小3体育「ゴール型ゲーム【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」指導アイデア
学級会を充実させる「学級会ノート」の活用法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑬】
運動会に向けて深めるクラスの絆~協働的な学びを生かす指導のヒント~
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#6ダウンロードプリント付
葉っぱに文字や絵がかける、タラヨウとアケビの葉で楽しい手書き体験をしてみよう!
教室環境づくりの意義と課題【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑥
学級会における教師の効果的な助言の方法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑫】
当番活動で責任感と協力心を育む『見える化と段階的自立』
初期対応の黄金ルール 〜受容・共感・傾聴の3ステップ〜
楽しみながら「投げる・捕る力」を伸ばす「フラッグフットディスク」のすすめ
学級会での合意形成のカギを握る 計画委員の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑪】
校外学習の班決めを、トラブルなくスムーズに決める方法!~クラス全員が安心できる学びの場を~
教育現場のクレームにはパターンがある?〜注目すべきポイントとその特徴とは〜
授業開始5分間の常時活動で、学習の土台を築く技術
子供たちと読みたい 今月の本#6 おいしいものどうぞ
2学期のスタートアップに改めて考えてみませんか? 子どもが「納得する」ことの大切さ。
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
不登校への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #29
みんな大好き! マツボックリを使った科学マジック
フッターです。