小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! ♯12 北海道網走市立網走小学校 「きいて、きいて、きいてみよう」(第5学年)の授業
小5国語科「目的に応じて引用するとき」全時間の板書例&指導アイデア
小3国語科「給食だより」を読みくらべよう 板書例&全時間の指導アイデア
小1国語科「あいうえおであそぼう」全時間の板書&指導アイデア
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #17 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<前編>
小2国語科「ともだちはどこかな」全時間の板書&指導アイデア
小4国語科「走れ」全時間の板書&指導アイデア
小2国語科「話そう、二年生のわたし」全時間の板書&指導アイデア
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #16 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<後編>
小2国語科「名前を見てちょうだい」全時間の板書&指導アイデア
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯10 大切な人を失った悲しみに向き合うには?
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #15 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<前編>
「学校に行かない」選択をした子どもたちの春。4月に、どう接するべきなのか?
小6国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」全時間の板書&指導アイデア
小3国語科「わたし」の説明文を書こう 全時間の板書&指導アイデア
菊池省三インタビュー「AI時代の今、紙の辞書を使った学びでしか身に付かない力とは?」
小4国語科 わたしのクラスの「生き物図かん」 全時間の板書&指導アイデア
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #14 徳島県石井町立石井小学校5年3組③<後編>
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯9 三つ星料理人とプロゲーマー
小6国語科「風切るつばさ」全時間の板書&指導アイデア
小2国語科「日記を書こう」全時間の板書&指導アイデア
小4国語科「こわれた千の楽器」全時間の板書&指導アイデア
小1国語科「はるがきた」「さあはじめよう」全時間の板書&指導アイデア
【連載】堀 裕嗣&北海道アベンジャーズが実践提案「シンクロ道徳」の現在形 ♯8 何かをつくるために
小2国語科「はたらく人に話を聞こう」板書例&全時間の指導アイデア
小6国語科「使える言葉にするために」 全時間の板書例&指導アイデア
小5国語科「おにぎり石の伝説」全時間の板書&指導アイデア
【特別インタビュー】どの子も自ら考え協働的に学びを深める「答えのない教室」のつくり方
小6国語科「さなぎたちの教室」全時間の板書&指導アイデア
小5国語科「銀色の裏地」全時間の板書&指導アイデア
フッターです。