主体的・対話的で深い学びの一覧(41件)
-
クラス運営のヒント
コロナ下での深い学びの育て方③ コロナ禍を逆手にとってチャンスに変える
-
クラス運営のヒント
コロナ下での深い学びの育て方② ”教師主導でない”主体的な学びを実現する、子供の発想を生かした活動
-
授業の工夫
コロナ下での深い学びの育て方①「見方・考え方」のつぶやきを価値づける授業づくり
-
授業の工夫
コロナ下でもできる!主体的・対話的で深い算数授業
-
授業の工夫
コロナ下でもできる!主体的・対話的で深い国語授業
-
クラス運営のヒント
直接体験で知的好奇心も学力もアップ!【5年3組学級経営物語16】
-
クラス運営のヒント
主体的な学びを導くカリキュラムマネジメントにトライだ!【5年3組学級経営物語15】
-
授業の工夫
密を避けつつ「主体的・対話的で深い学び」を実現する<導入・展開・終末>の工夫
-
授業の工夫
【シリーズ思考ツール】考える子どもを育てる! 21世紀型スキルのための「思考ツール」とは
-
授業の工夫
コロナ時代の「対話的な授業」様々なアイデアと工夫
-
クラス運営のヒント
学級経営がうまくいかないときの思考の切り替え方【動画】
-
先生の教養
第一人者に聞く「中学校におけるアクティブ・ラーニング」の心得とは?
-
授業の工夫
「学びは遊び」だから楽しんで主体的に取り組める「自学ノート」指導
-
授業の工夫
【菊池省三 緊急提言】いまこそコミュニケーション科の創設を!
-
働き方の知恵
「PBL」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業の工夫
新学習指導要領の下で求められる学校づくりを再確認しよう
-
クラス運営のヒント
話合い活動「文殊の知恵」で自主性・協調性・寛容性を育む!
-
授業の工夫
ダメなペア学習、よいペア学習とは?【先生のための学校】
-
授業の工夫
どう変わる?図画工作科の「新学習指導要領」改訂ポイントと授業改善アイディア
-
授業の工夫
スクールタクトを活用したICT授業で学びはどう変わったか【研究授業インタビュー】