この連載では全国各地の優秀な先生方は若手時代にどのように学び、何を身に付けることで現在のような教師になったのかを紹介していきます。
的確な見とりとフィードバック【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第13回】
学級づくりと授業づくりは別のものではなく、つながっている【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第12回】
各教科等の学びはその根幹がつながっていることを意識する【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第11回】
「もっと自分の強みを生かして、この仕事をしていこう」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第10回】
多くの失敗をし、課題を指摘されてきたことが、授業改善の大きな契機【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第9回】
子供の学びを軸にして、授業中心に学級づくりもする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第8回】
やはり研究授業などを通して他者に見てもらうことも必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第7回】
「授業づくりも学級づくりも別のものではない」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第6回】
「研究授業での失敗から学べることも楽しい」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第5回】
「もっと学力研で勉強したいな」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第4回】
「良い授業を見る」「教育書を読む」そして「授業でアウトプット」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第3回】
学級経営については、日々の教科指導の中で行うようにする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第2回】
子供の姿を想像し、見とる子供理解が必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第1回】