小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
密を避けつつみんながつながる授業づくりの工夫
スクール憲法の条文をつくる【あたらしい学校を創造する #6】
【小一 国・算・生活】二学期はじめのスペシャル授業アイデア
2学期は学級事務を改善して働き方改革!
21世紀に求められる「4つの読解力」を育む教育とは
【指導のパラダイムシフト#6】コンテストの表彰のパラダイムシフト
ICTも使って感染対策も万全に! コロナ下での夏休み作品展
9月の学級通信 作成例【小三】
二学期は学級会をバージョンアップ!~学級の問題から議題へつなげよう~
【小三小四・理科】二学期はじめのおもしろ授業アイデア
二学期は学級目標を見直そう
休職から現場復帰するために何をすれば?【現場教師を悩ますもの】
夏休み明けにやりたいこと【♯三行教育技術】
アイデアいっぱい! 夏休みの作品発表会の工夫
「ピア・サポート」とは?【知っておきたい教育用語】
小三小四・二学期はじめのおもしろ授業アイデア【社会】
夏休み明けの低学年の生活指導はまず問題の発見から
クラスをまとめる!中学年の夏休み明けリスタート術
「めあてを書く活動」をより意義あるものにするためのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
子供たちが成長できる運動会にする3つの手立て
なぜスクール憲法をつくるのか【あたらしい学校を創造する #5】
「35人学級」を成功させるために質の高い教員の確保を
低学年二学期は三学期に向け成長していく重要な学期
二学期の学級目標をつくる上で大切にしたいこと
「分かりやすい」でなく「分からない」から始める授業改善とは
【指導のパラダイムシフト#5】漢字テストのパラダイムシフト②
低学年に「検索エンジン」の使い方を教える授業|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑰
二学期におすすめ!係活動・当番活動をレベルアップさせる方法とアイデア
校内でも校外でも安全をはかるための「避難訓練の指導」
「オーセンティック・ラーニング」とは?【知っておきたい教育用語】
フッターです。