小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【インタビュー】落語家 柳家花緑 「ディスレクシアと向き合って」
子供たちの自己肯定感を高める「いいところさがし」のやり方
授業の隙間のミニゲーム~国語科漢字編~
漢字の学習が好きになる!低学年向け「漢字指導」のコツと工夫
個人面談~保護者が安心できる面談にするには
「係のコーナー」を生かして 係活動をパワーアップさせよう
GIGAスクール時代の教師の役割とは?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉔
外国人児童との言葉の壁【連載小説 教師の小骨物語 #12】
次学期の自分に気合いが入る「〇学期の自分へ」レター
ICTが本当に苦手で授業に苦心しています【現場教師を悩ますもの】
少人数学級の経験を先達に学ぶ!
「学校におけるユニバーサルデザイン」とは?【知っておきたい教育用語】
感覚過敏の子供を「虹色」と理解すると支援しやすい
トラブル発生時の保護者への連絡はこうする
子供の資質・能力を育てる読書指導とは【小三小四】
子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!
クラウドファンディングでモノと人を募る【あたらしい学校を創造する #18】
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
道具いらずで子どもを集中させる室内あそび4つ【心ほぐしの運動あそび】
【指導のパラダイムシフト#15】対応のパラダイムシフト①
子供の学習意欲を高める、教師の話し方
“障害”は隠したままでいい?【連載小説 教師の小骨物語 #11】
総合的な学習の時間でカリキュラム・マネジメントを行うポイント
子供を叱りすぎるのはよくないですか? 【現場教師を悩ますもの】
コロナ下の給食でも「望ましい食習慣」の指導を!
「マッチング」とは?【知っておきたい教育用語】
自己有用感を育む!下級生との異年齢交流活動の具体例
6年最後の文化祭で「SDGs発表会」!【6年3組学級経営物語16】
音楽専科です。多すぎる持ち時間を減らしてもらえません
「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
フッターです。