小一 オススメ記事
小一の教科指導アイデア
-
小1体育「跳の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
-
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《数のまとまりに着目し、2位数の数え方を考える》
-
小1音楽科|ようすをおもいうかべよう「にんぎょうのゆめとめざめ」指導アイデア
-
小1図画工作科 変身!新聞しんぶんシンブンシ!(造形遊びをする)
-
小1特別活動「クラスのうたをつくろう」指導アイデア
-
小1国語科「おとうとねずみチロ」全時間の板書&指導アイデア
-
小1国語科「じどう車ずかんをつくろう」全時間の板書&指導アイデア
-
小1算数「ひき算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方に着目し、減数が8や7の場合の計算の仕方を考える》
-
小1体育「鬼遊び【ゲーム】」指導アイデア
-
小1特別活動「ほんとなかよし」指導アイデア
小一11月の学級経営
-
パニックの原因となった誤学習とは?|特別支援教育のケーススタディ
-
失敗しない!担任目線の「いじめの防止・対応」完全ガイド
-
小1特別活動「クラスのうたをつくろう」指導アイデア
-
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
-
小1特別活動「1年〇組 ジャンボかるたを作ろう」指導アイデア
-
行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】
-
荒れやすい2学期後半 仲間意識を高める!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#15【低・中学年】
-
小1特別活動 学級活動編「あったか言葉でニコニコ大作戦」指導アイデア
-
中だるみの6月・11月・2月にぴったり! 学級の荒れを防ぐ具体的なチェックシート【ダウンロード可】
-
準備不要!授業のアイスブレイク~じゃんけん編~
-
外遊びのルールを事前指導してトラブル防止!
-
授業のユニバーサルデザインを実現する4ステップとは?
-
個人面談~保護者が安心できる面談にするには
-
トラブル発生時の保護者への連絡はこうする
-
子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!
-
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
学級経営
冬休み前 学級の一体感を高める場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#34【低中学年】
-
学級経営
年末の指導と冬休みのしおりづくり【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑧
-
教師の学び
戦略とは戦わずして勝つこと。そして教師の最大の武器とは「戦略的コミュニケーション」。
-
授業改善
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(動きを変える)〕#8ダウンロードプリント付
-
学級経営
『6つの声』の使い分けで授業が変わる!
-
学級経営
保護者クレームでの「言った言わない」問題と子どもの証言への対応
-
授業改善
学習を広げ深める「思考ツール」の効果的な活用法【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意⑥】
-
学級経営
パニックの原因となった誤学習とは?|特別支援教育のケーススタディ
-
教師の働き方
早期予約特典あり!「せんせい日めくりカレンダー2026年度版 4月はじまり」
-
学級経営
リスペクトの芽を育てる言葉教育~低学年から大切にしたい「ていねいな言葉」~
-
学級経営
不安な保護者の心にひびくノンバーバルコミュニケーション<言葉以外で伝える技術>
-
学級経営
「グループ学習」の効果を高める3つの視点【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意⑤】
-
教師の学び
教師にとっていちばん大切な力は何だと思いますか? シン・コミュニケーション~教師というプロコミュニケーターになるために~
-
学級経営
その敬語で大丈夫?「敬語の指針」から学ぶ教員の品格と指導力
-
学級経営
失敗しない!担任目線の「いじめの防止・対応」完全ガイド
協力者一覧
小学館の教育書
-
「若者の性」白書
「若者の性」白書
定価:2970円(税込)
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)





















