小一の教科指導アイデア
-
小1国語科「サラダでげんき」全時間の板書&指導アイデア
-
小1算数「10より大きい数」指導アイデア《数直線を用いて大小や順序について理解する》
-
小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア
-
小1国語科「かたかなをみつけよう」全時間の板書&指導アイデア
-
小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」
-
小1体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
-
小5道徳科 広い心「折れたタワー」
-
小1体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
-
小1国語科「としょかんとなかよし」全時間の板書例&指導アイデア
-
小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
小一9月の学級経営
-
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
-
小1特別活動「すきなことはっぴょうかいをしよう」指導アイデア
-
新学期が始まっても生活リズムが戻らない子への接し方|9月【特別支援学級の学級経営】
-
特別支援学級|ひらがな・かたかなを学ぶ「ぱわぁあっぷ」文字カードNEO
-
小1特別活動「わくわくハッピー係活動をしよう」指導アイデア
-
「助け合える学級にするためのアイデア2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #6
-
小1特別活動 学級活動編「ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~」指導アイデア
-
【小1】9月の学級通信 作成例
-
新学期の始まりにぴったり! 子どもも先生も元気にリスタートできる、穴埋めクイズ!
-
新学期のわくわく感を生かす!低学年二学期の係・当番の決め方
-
「子供を見る」って何を見る? 目的に合わせた見方6パターン
-
クラスの荒れ防止にも! 長縄にチャレンジしよう
-
3密を避けた当番活動の工夫
-
低学年9月の教室環境のポイント
-
9月の学級通信 作成例【小一】
-
ICTも使って感染対策も万全に! コロナ下での夏休み作品展
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
学級経営
当番活動で責任感と協力心を育む『見える化と段階的自立』
-
学級経営
初期対応の黄金ルール 〜受容・共感・傾聴の3ステップ〜
-
学級経営
学級会での合意形成のカギを握る 計画委員の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑪】
-
学級経営
校外学習の班決めを、トラブルなくスムーズに決める方法!~クラス全員が安心できる学びの場を~
-
学級経営
授業開始5分間の常時活動で、学習の土台を築く技術
-
学級経営
教育現場のクレームにはパターンがある?〜注目すべきポイントとその特徴とは〜
-
授業改善
子供たちと読みたい 今月の本#6 おいしいものどうぞ
-
学級経営
2学期のスタートアップに改めて考えてみませんか? 子どもが「納得する」ことの大切さ。
-
授業改善
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
教師の学び
不登校への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #29
-
授業改善
小1国語「うみの かくれんぼ」京女式板書の技術
-
学級経営
よりよい合意形成を図る 話合い指導のポイント【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑩】
-
授業改善
図工で絵を描くとき、ICT機器はどんなふうに活用したらいいの?
-
教師の学び
子供が主役の運動会とは?【伸びる教師 伸びない教師 第58回】
-
学級経営
子どもたちが話を聞く態度を育もう。新人・若手教員のための実践技術『態度で教えてくださいね』
オンライン研修会
小学館の教育書
-
「若者の性」白書
「若者の性」白書
定価:2970円(税込)
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)