小一 オススメ記事
小一の教科指導アイデア
-
小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」
-
小1体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
-
小5道徳科 広い心「折れたタワー」
-
小1体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
-
小1国語科「としょかんとなかよし」全時間の板書例&指導アイデア
-
小1体育「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び【水遊び】」指導アイデア
-
小1道徳科 すきだからって「じゃんけんぽん」
-
小1国語科「あいうえおであそぼう」全時間の板書&指導アイデア
-
小1体育「固定施設を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
-
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《100までの数構成や数の系列の理解》
小一8月の学級経営
-
指示出しは「~するな」ではなく「~しましょう」|8月【特別支援学級の学級経営】
-
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
-
休み明け 不登校、行き渋りの子供たちの心のケアをどうするか?
-
子どもが主体的に活動できる!小1小2二学期の教室掲示の工夫
-
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
準備万端で二学期リスタートの準備をしよう
-
できるだけ早く子供たち全員と対話しよう!低学年の二学期リスタート指導術【生活&人間関係編】
-
めあて・ふりかえりをしっかりもち、わくわくドキドキの運動会にする3つのステップ
-
夏休み中に事前準備! 二学期リスタートに向けて
-
7月と8月の学級担任実務をチェック!
-
安心・安全な場所を保障するリスタートマニュアル③「休み明け 心のケアのポイント」
-
安心・安全な場所を保障するリスタートマニュアル①「最初の3日間 指導のポイント」
-
二学期で学級経営のリスタート!成功の手立てとは!?
-
低学年の二学期は万全の事前準備で完璧リスタート!
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
教師の学び
賛否両論に対応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第57回】
-
学級経営
学級会でよりよい合意形成を目指す 提案理由の設定法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑤】
-
教師の学び
教師力は文章力から! 保護者や児童の心に響く文書作成術
-
学級経営
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(前編)
-
学級経営
大空小学校創立20周年。記念式典の「大空20祭」で感じた、みんなの学校の力強さ。
-
教師の学び
身近なオレンジを使った、子どもたちの歓声と好奇心が花開くおもしろ手品実験!
-
授業改善
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
-
授業改善
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#4ダウンロードプリント付
-
学級経営
学級会の事前の条件を明確にしよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ④】
-
学級経営
10のポイントで解説! 新学期にぜひ導入したい、心理的安全性のある学級経営術。
-
学校行事
お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】
-
授業改善
図工の作品は、自分の席に座って製作すべきなの??
-
学級経営
学校を支えるみんなの手で、子どもたちを変え、地域を変え、社会を変えよう~映画「みんなの学校」に学ぶ、学校と社会のあり方~
-
学級経営
愛着形成が難しい現代の児童たち…教員を「傷つけながら近寄ってくる」行動に対応するために
-
学級経営
学級会の議題の名称を決定しよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ③】
オンライン研修会
小学館の教育書
-
「若者の性」白書
「若者の性」白書
定価:2970円(税込)
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)