
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに必要な力とは~ 第2回
子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
【指導のパラダイムシフト#15】対応のパラダイムシフト①
子供の学習意欲を高める、教師の話し方
オリジナルルールでクラス遊び 【外遊び編】
“障害”は隠したままでいい?【連載小説 教師の小骨物語 #11】
総合的な学習の時間でカリキュラム・マネジメントを行うポイント
子供を叱りすぎるのはよくないですか? 【現場教師を悩ますもの】
コロナ下の給食でも「望ましい食習慣」の指導を!
読書の秋! ミニブックトークをやってみよう
自己有用感を育む!下級生との異年齢交流活動の具体例
自治的活動の力を育成する「委員会活動」の工夫
子供たちの「対話する力」を伸ばす方法と手立て
6年最後の文化祭で「SDGs発表会」!【6年3組学級経営物語16】
「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
児童の転入、転校を機に関係性を考える学級経営のポイント
中学年の学級会 二学期にバージョンアップしよう!
3つの観点で取り組むカリキュラム・マネジメントと年間指導計画
11月の学級通信 作成例【小六】
鈍感だった男性教師の勘違い【連載小説 教師の小骨物語 #10】
11月の学級通信 作成例【小五】
こうすればできる! 児童会集会活動
2つのコツで簡単!丸つけの仕方【動画】
子供の資質・能力を伸ばす見取りと評価の在り方
なりたい自分に向けて努力する学級活動(3)を学級経営に生かす
感染対策も考慮!子供の安全・安心を守る教室環境づくり
「学習や指導方針の見直し・改善が多すぎる」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
二学期は年間計画の見直しと係活動発表会で学級を進化させよう
ユニバーサルデザインを取り入れた教室環境の工夫