修学旅行の集大成!「学びの報告会」【6年3組学級経営物語6】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「修学旅行の改革」にトライします。

「学びを修める旅」という真の意味での修学旅行を3年越しで考えてきた高杉先生。チーム6年でいよいよ修学旅行改革に乗り出します。事前準備、中間報告会…、準備は順調に進みます。そして本番へ! 「磨きあい高めあう修学旅行」 にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

6月②「修学旅行の改革」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


最上英雄先生

チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。

改革への思い…

絶叫マシンの悲鳴や賑やかな音楽が響くテーマパーク。許可を得て取材が行われています。

「お客さんの対応で、大切なことは何ですか?」

メモ片手に質問する子どもたちに、笑顔で応えるスタッフ。いよいよ始まった修学旅行。

絶叫マシンの悲鳴や賑やかな音楽が響くテーマパーク。許可を得て取材が行われています。付き添いの大河内巌先生が、ボソリと呟きます。

「キャリア教育か。…今夜の集いが楽しみだな」

「宿舎の方々にも取材します。乗ってきた列車では車窓から地域の観察や、車掌さんに取材をしました。明日も、水族館近くの城跡を調べるグループがいます。事前の調べ学習の成果です」

嬉しそうに語る渡来先生に、頷き返します。

「ずっと改革を目指していたんだ、高杉先生は…。その思いを、来年の修学旅行で実らせたい。改革の視点を得るために、私も付き添いを志願した」

「教師の願いや努力が、改革の原動力になるんですね。その気持ち、ずっと持ち続けたいです」

「自然体験型への変更を考えているが…、旅程の変更だけでなく、主体的な学びを生む活動を創造せねば改革ではない。・・・ポイント1 また友だちへの思いやりのある行動もな…。この修学旅行のように」

視線の先には、脊椎腫瘍の入院を終え、首に保護具を装着したスミレ。そして、その周りには彼女を支えるグループ。メンバーのタケシたちと楽しそうに歩く後方には、心配そうな鬼塚先生。柔らかな表情で、大河内先生はじっと見つめていました。

ポイント1 【 学びにつなげる活動 】
子どもたちを「主体的な学び」に向かわせるには、その「きっかけを作る」という視点が必要です。知的な好奇心を喚起させ、「どうなっているのかな」「調べてみたいな」という学びへの自発的欲求を生み出す「仕掛け」をプログラムにどう盛り込むか。そこが教師の腕の見せ所。既成のプログラムにのっかるだけでは、きっかけ作りはうまくいきません。

重い病いで学校に通えないスミレをクラスみんなで支える感動ストーリーはこちら ⇒ 病室とつなぐリモート授業にトライだ

磨きあい高めあう集い

宿舎での入浴と食事の後、今日の学びの成果を磨きあい高めあう中間報告会が始まります。大広間の舞台で、高杉先生が手紙を示しました。

「転校したユキからだ。一緒に行きたかったと書いてある。…報告会を録画して送ろうと思う」

ユキを思い出して、大きく頷く子どもたち。

カオリの司会で、グループ毎に報告が始まります。『テーマパークを支える仕事』を取材したタケシたちが、メモを見ながら調査結果を説明。

「…スタッフは、まず対応マニュアルを学びます。とくに絶叫マシンでは、事故防止のため厳しいチェックが必要です。それと、お客さんの気持ちも大切。『おもてなしの心』で接するそうです」

タケシの説明に続いて、アカリが補足します。

「インフォメーションやアトラクションスタッフも同じ。でもマニュアルに書かれてないことも…。そんな時は臨機応変に対応するそうです」

なるほど…と頷く子どもたち。続く意見交換では、「…の部分をもっと詳しく」「図で示した方がいい」等の具体的指摘がなされていきます。・・・ポイント2

「僕たちは明日、城跡を調べます。今回は、調べ方とまとめの工夫を聞いてください。まず…」

次のグループのヒデが、予定を説明します。

「凄いなぁ、ヒデ…。最近、明るくなってきたし」

図を示し熱く語るヒデに、感心する鬼塚先生。

「ヒデのアスペルガー傾向、担任も支えなければ。今は、スミレを支える2組が目標です」

大広間の傍らで、微笑みあう先生たち。その様子を、大河内先生が嬉しそうに見ていました。

ポイント2 【 「まとめ方」を練り合う 】
よりよい「見せ方」の工夫は、大事な教育活動です。折角調べても、「コピペの朗読」「(自分も理解していない)難しい言葉の乱用」「具体的な資料が無く分かりにくい」「説明順序がバラバラ」等の課題をクリアできなければ、学びは深まりません。「難しいことを簡単に説明する」「見て分かる」「聞き易くなる」等の工夫に取り組ませることが大切。「ニュース等でどんな工夫をしているか」を考えさせることも効果的です。

親のDVに苦しむユキが、DVを乗り越え転校していった話はこちら ⇒ 転校生の家庭にDV疑惑!?
アスペルガー症候群のヒデの心を開かせたインクルーシブ教育の回はこちら ⇒ 自らの体験を語って!リアルなインクルーシブ教育へ踏み出せ

学びのフィールドワーク

「うわっ、海鳥の急降下!」「ド迫力だよな!」

餌を撒く高杉先生に群がる海鳥。穏やかな湾内を進む遊覧船の甲板で、大騒ぎの子どもたち。

「自然って最高だなぁ! 修学旅行日和だし」

翌日の午前…。点在する島々を眺めつつ、船着き場に向かう船上で、歓声をあげる渡来先生。

リアス海岸の端に、水族館が見えてきました。

「上陸後は予定通り城跡調査に付き添って、バックヤード体験までに合流します。よろしく!」

そう告げ、渡来先生は調査準備を始めました。

一時間後…、城跡の石垣で集合を待つ渡来先生に、巡回中の大河内先生が近づいてきました。

「戻ってきたぞ、子どもたち。…時間通りだな」

予定時間内で調査を終えたヒデやハジメたち。

感心する大河内先生や笑顔を向ける渡来先生に、ヒデが少し沈んだ表情でボソリと呟きました。

「ハジメに迷惑かけちゃった。夢中になると、すぐに忘れちゃうんだよ、…約束や集合時間を」

苦笑いしながら、ヒデに話しかけるハジメ。

「先月、ヒデは自分の課題をみんなに伝えてくれた。勇気があるな、と本当に感心した。ヒデが何に困っているかも分かった。だから支えようと思ったんだ。迷惑だなんて思っていないぞ」

ハジメの言葉に、ヒデの表情が和らぎます。

ニッコリ笑い、二人に優しく告げる渡来先生。

「できない時は助けてもらう。できる時はこっちが助ける側になる。…それが6年3組だ」

明るくなったヒデやみんなと水族館に向かいます。大河内先生が、ボソリと呟きました。

「本当に成長したなぁ…、この修学旅行で」

嬉しそうに微笑んで、渡来先生が答えます。

「ヒデの困り感に、みんなが気づいてくれて…」

「いや、君たちの教師としての成長だ。今回は、各学級が適切な個別指導を行った。個を大切にする集団の育成…。優しさや思いやりを育む機会になっている。次の修学旅行に生かさねばな」

そう言い、大河内先生はニカッと笑いました。

ポイント3 【 個を大切にする集団の育成 】
個は〝孤〟ではなく、社会に属する個―それ故、個と集団のよりよい関係の構築は難しく、具体的場面を通じて常に考えさせる必要があります。ワンチームはとても価値がありますが、「集団のために個を犠牲にする」「同調圧力をかける」……そんな行動はハラスメントです。個を大切にすることを同時に考えさせていく配慮が必要です。

さあ、学びの報告会だ!

「分かり易いし、内容も充実。チームワークも抜群。いいお土産話が聞けて、嬉しいです!」

ヒデたちの発表を絶賛する神崎先生。恥かしそうなヒデの表情には、達成感と自信が溢れていました。修学旅行から一週間後、講堂で開かれた「学びの報告会」は熱気に溢れていました。

「次は、タケシたちの発表です。よろしく!」

テーマパークを支える仕事調べです。調べた結果を報告した後、最後にスミレが話をします。

「私は、修学旅行を半分諦めていました。でも、みんなの支えで楽しく充実した思い出がつくれました。修学旅行、…そして2組は最高です!」

涙目の鬼塚先生に、テーマパークのキャラクター入りハンカチを差し出す渡来先生。沸き上がる拍手、高杉先生も神崎先生も心からの拍手を送っていました。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の会へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました