ページの本文です

小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育 ~総論~

連載
ストレスフリーの教室をめざして
関連タグ
ストレスフリーの教室をめざして
バナー

アンガーマネジメントとは、怒りの感情と適切に向き合い、コントロールするための技術です。怒ること自体が悪いわけではありません。しかし、怒りを爆発させたり、周囲に攻撃的な態度を取ったりすると、トラブルの原因になります。逆に、怒りを我慢しすぎてしまうと、ストレスをため込み、不登校や意欲の低下につながることもあります。アンガーマネジメント教育では、子どもたちが「怒り」を適切に理解し、建設的な方法で表現できるようになることを目指します。今回から、①総論②低学年編③中学年編④高学年編の4回にわたって、小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育についてお届けします。

【連載】ストレスフリーの教室をめざして #21

執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀

なぜアンガーマネジメント教育が必要?

学校生活では、子どもたちが怒りを感じる場面が多くあります。例えば、友達に意地悪をされたり、自分の意見を聞いてもらえなかったりしたときに、子どもは怒りを感じます。こうした怒りが適切に処理されないと、喧嘩や暴力、言葉による攻撃などにつながってしまいます。一方、近年の研究では、怒りのコントロール能力が高い子どもは、学業成績が向上し、対人関係が良好になることが示されています。そのため、小学校教育の段階でアンガーマネジメント教育を取り入れることは、子どもたちの成長にとって大きな意味があるのです。

小学校におけるアンガーマネジメント教育の目的

①怒りの感情を理解し、適切に表現する力を育てる
「怒ることは悪いことではない」と伝えつつ、怒ったときの適切な行動を学びます。感情を抑え込むのではなく、建設的に表現することが重要です。

②衝動的な行動を抑え、冷静に対応する力を養う
怒りを感じたときに、手を出したり暴言を吐いたりするのではなく、冷静に対応するスキルを学びます。

③学級経営を円滑にし、トラブルを減らす
怒りの感情をコントロールできるようになると、クラスのトラブルが減り、学級全体が落ち着いた雰囲気になります。

小学生の発達段階とアンガーマネジメント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ストレスフリーの教室をめざして
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。