ページの本文です

得意な仕事、好きな仕事は人よりも少しだけがんばる 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第22回】

連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

今回からは、富山県小学校教育研究会算数部会の副部長として、同県の算数教育の研究をリードしてきた富山県公立小学校の前田正秀教諭が何を学び、何を得てきたのかを紹介します。初回となる今回は、算数を専門とするようになった経緯や学級経営上の失敗と学びについて紹介をしていきます。

前田正秀教諭

仕事は110点の仕事をする人の所に集まってくる

私は、大学時代は教育大学で算数を専門に勉強したのですが、特に教師を目指すような何か大きな出来事があってこの道を選んだわけではありません。子供時代には誰でもあると思いますが、宇宙の映像を見たら、「宇宙飛行士になりたいな」と思い、すてきな先生に出会えば、「先生になりたいな」と思い、おいしいものを食べたら、「料理人さんになりたいな」と思い、その選択肢の中の一つに教師があっただけでした。ただ高校の頃には、将来の仕事として何となく「教師になろう」と思うようになっていたのです。

算数の道を選んだのは父からの、あるアドバイスのおかげです。高校時代、文系、理系に分かれるときには、私は数学よりも国語のほうが得意だったので、文系に進もうかとも考えていました。そのときに父が、「将来は得意不得意で決めるものではなく、好きかどうかで決めるものだよ。今、不得意であっても長いスパンで見たら変わっていくものだから、好きなことをやっていったほうがいい」とアドバイスしてくれたのです。それで、好きだった算数・数学を専門にしようと思い、進路を決めました。

何となく教師の道を選んだので、大学時代には特に教育に関わることはしていませんでしたし、採用試験を受けて小学校の講師となり、教員になっていったときにも、「こんな先生になりたい」というビジョンが明確にあったわけではありませんでした。そのため、まず管理職や先輩の先生方から来る仕事は何でも引き受けて、がんばってみようと考えていたのです。そのため、「やってくれないか」と言われれば、ピアノを弾けないのに練習してピアノ伴奏をやったり、パソコンをもっていなかったのにパソコンの担当をしたりしていました。

ただし、その仕事を全部一様にやるのではなく、得意な仕事、好きな仕事だけは他よりもプラス10点で、110点の仕事になるよう少しがんばって取り組むのです。私の場合はそれが算数だったわけですが、そのように取り組んでいると、仕事は自然と100点の人ではなく、110点の仕事をする人の所に集まってきます。当然、同じ仕事が繰り返し来るので、少しずつ専門性が高まっていきます。さらに、繰り返し同種の仕事が来るうちに、大きな仕事も任せられるようになるので、そこでまた大きな力を発揮する必要が出て、さらに成長の機会を得ることができるのです。そのように算数の仕事をがんばったので、30代になる頃には算数の仕事ばかりが集まるようになって、それが私の専門になっていました。

ですから、若い先生方も無理をしていきなり200点の仕事をしよう、などと思わずに、得意な仕事、好きな仕事は人よりも少しだけがんばってやってみてほしいとお話しします。プラス10点の仕事は1回だけならわずかな差ですが、何年も何回も繰り返していくうちに、1.1の階乗で大きな差になっていくわけです。そのようにして、あまり無理をせず、少しだけ好きな仕事をがんばって、専門性を身に付けていけばよいと思っています。

110点の仕事を積み重ねることで算数の専門性を高めていった前田先生。30代の頃には若手向けの算数勉強会を主催するようになっていった。

「子供を好きでいる」ということが学級経営の基盤

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2552 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。