ページの本文です

出会いを無駄にしないことが大切【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第16回】

連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

今回からは、熊本県の授業名人(小学校·道徳科)として多数の学校で授業公開や講演も行い、若い先生方の育成にも携わってきている赤星桂子指導教諭にインタビューしました。新卒の若手の頃から何をどのように学び、何を身に付けてきたのかを紹介していきます。

赤星桂子先生
赤星桂子教諭

子供の学びを細やかに見とり、先生はそれに合致する言動を取る

私は若い頃から、とにかく教師になりたいという思いをもっていて教職の道に進みました。現在、道徳科を専門の教科としていますが、短期大学ということもあり、専門をもたずに小学校と幼稚園の免許をとり、小学校の教師になったのです。

新卒の1年目、私にとって初めての担任は3年生でした。本当に元気のよい子供たちだったため、「学級経営をしっかりしよう」「とにかく子供たちをきちんとさせなくては」ということばかり考えていました。今から考えれば、新卒者の力不足に加え、専門がないという引け目もどこかにあったかもしれません。「きちんとさせよう」と思うあまり、日々叱ることばかりになっていってしまいます。当然、叱ってばかりいる私の指示は次第に子供たちに届かなくなり、いつも教室内がざわついている落ち着きのない学級になっていきました。

最近の赤星先生の授業中の表情。「叱ってばかりいた」という新人時代が想像できないくらい、とても柔らかい笑みをたたえている場面が多い。

もちろん私が苦労する姿を見ていた同学年の先生は、いろいろアドバイスをしてくださいます。しかし、「きちんとさせよう」「学級の体裁を整えよう」という思いばかりが先走ってしまっているため、自分自身の課題に気付くことができず、どう改善すればよいのか分かりませんでした。そんな厳しい状況の中、押し寄せてくる学級担任としての仕事を、日々必死にこなしているというのが私の教師1年目でした。

私にとってとても大きな出会いとなったのは、4年目に異動した2校目で出会ったS先生です。S先生は授業づくりも学級づくりもとても上手な先生で、同じ短期大学の大先輩でした。校内の先生方が皆、「あの先生の学級経営を見なさい」「あの先生の授業を学ぼう」と目標にされているような先生で、その姿に憧れました。そして、「ああ、私もがんばれば、あの先生のようになれるかな」と思い、気持ちも新たに取り組んでいったのです。

S先生は私より10歳年上のお姉さんのような先生で、いつも笑顔で冗談を言いながらご自身がとても楽しそうに学級経営をされていました。子供たちががんばると、「花丸音頭だよ」と言い、子供たちの前で歌って踊りながら花丸を描かれるのです。そんな感じでよく冗談を言っておられて、笑顔いっぱいの明るい雰囲気の学級なのに、いざ授業になると子供たちはみんな集中していて、学習態度もすばらしいものでした。

そんなS先生の学級経営を見て、子供の前で自分の素の部分(おもしろい面など)をチラリと見せることで、子供たちとの距離が良い意味で縮まるということを学んだのです。そして、私は常に子供たちに「きちんとさせなくては…」とばかり考え、子供たちに対し、上から指導していたことに気付かされました。

あるとき、「S先生、なぜそんなに学級経営がお上手なんですか?」と尋ねたことがあります。その答えは「こんなクラスにしたいというものをはっきりもっていて、それに向かって学級経営をしている」というものでした。漠然と「こんなクラスにしたい」というものはもっていたものの、それを年間通して意識し、学級経営をしていたかというと、そうではない自分がありました。それから自分の学級経営で大事にしたいことは何かということを、まず意識するようにしたのです。そのときに考えたことが「一人一人の良さが生きる学級経営」をしようということでした(この内容については、次回詳述します)。

宿題プリントを1枚ものに整理するS先生

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。