子供たちが成長できる運動会にする3つの手立て

特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

全力で取り組んだり、友達と一致団結したりする経験を味わえるような運動会にするポイントを紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤理津子

子供たちが成長できる運動会にするポイント

運動会の取り組みを通して

学級を見渡すとさまざまな子がいます。

算数は好きだけど運動は苦手、体育は好きだけど勉強は苦手…など、40人いれば40人とも、得意なことも苦手なこともさまざまです。

もちろん運動会への思いや意識も、人それぞれ違います。運動会の時期が近付くと、本番を心待ちにわくわくドキドキする子もいれば、毎日続く練習を思い、憂鬱になる子もいます。

このように、運動会に対する思いは一人ひとり違いますが、運動会への取り組みを通して、〝全力〟で取り組んだり、友達と〝一致団結〟したりする経験を味わわせていきたいものです。

運動会の取り組みの中で、全力で取り組むことのできた自分自身を認めたり、友達と一緒に頑張り、お互いを認め合ったりすることが、子供たちの心と体を大きく成長させます。

ステップ1 運動会オリエンテーション

運動会の練習が始まる前に、学級や学年で運動会に向けてのオリエンテーションを行います。オリエンテーションの成功が、運動会成功の鍵となります。

オリエンテーションの流れ

①運動会の種目を伝える

  • 表現(演技)や団体競技は、ビデオや写真を見せながら伝えると、子供たちのイメージが具体的なものになります。
オリエンテーションの流れ

②児童会から出されたスローガンを伝える

  • スローガンは、全校の一人ひとりの思いが入っているということや、運動会を通して、みんなでめざす姿であるということを伝えましょう。
スローガン

③練習計画(予定)を伝える

  • 運動会本番までに何回練習できるのかを事前に伝え、見通しをもって練習に取り組めるようにしましょう。
  • スローガンに向かっていくためには、本番だけでなく、練習(運動会までの過程)が大切であることを伝えます。
  • 練習カードを活用し、友達と関わり合いながら練習することで、教え合いや認め合いの輪を広げます。

ステップ2 運動会のめあてを決める

児童会から出されたスローガンを基に、学級活動の中で、今年の運動会で自分が〝一番がんばりたいこと〟を考えます。

学習の流れ

  1. つかむ:運動会への関心を高める。
  2. さぐる:これまでの自分をふり返り、「運動会を通してなりたい自分」について考える。
  3. 見付ける:小グループや学級での話合い活動を通して、考えを広げる。
  4. 決める:自分に合った目標を意思決定する。
運動会のめあてを決める

考えためあては、カードに書かせたり、掲示したりして、常に意識できるようにするとよいでしょう。

一時間ごとのふり返りが記入できるカードを加えて、運動会ノートを作ることもできます。自分のがんばりをノートに残していくと、自分の成長を実感することができます。

ステップ3 運動会に向けた学級集会

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました