ページの本文です

誰でも描ける「座った姿勢」の描き方レッスン【イラスト上達塾 #2】

連載
小学校教師のためのイラスト上達塾
座った姿勢とえんぴつ君

板書や宿題コメントなどでイラストが描けたら便利とは思うけれど、絵は苦手だから…、と、諦めていませんか? 自称「努力派」イラストレーターの設樂みな子さんによれば、実は、「知識」をつけて練習すれば、誰でも必ずうまくなれるとのことですよ! 第2回は、「座った姿勢」の描き方のレッスンです。

設樂みな子プロフィールイラスト

教えてくれるのは……設樂 みな子 さん

イラストレーター・漫画家・ブックデザイナー。絵はそれほどうまくなかったのに努力してプロになった頑張り屋さん。


座った姿勢を描けるようになったら、なんだかレベルアップした感じがしますね! 背骨の構造を理解すれば、必ず描けるようになりますよ。

デフォルメされたキャラクターでも骨格は整っているという不変のルール(第1回参照)を念頭に、骨と関節の位置を「記憶」して、汎用性の高い「座った姿勢」をマスターしましょう。

点と線で表す人体

まずはじめに、基本の骨格を何度も描いて、関節を頭に叩き込みましょう。

次に、骨格をさらに単純化して、線で表してみます。おなじみの棒人間ですが、基本の骨格と同じように関節を意識すると、躍動感のあるハイレベルな棒人間が描けるようになります。

基本の骨格と棒人間

背骨は唯一の「歪む骨」

背骨は、いくつもの骨がジョイントして構成されています。S字にゆるくカーブしており、前後左右の曲げ伸ばしに加え、ひねることもできます。人体の中で一番重い部位である頭部を支えるために、クネクネと角度調整してバランスをとっているのです。よくできていますね~!

背骨全体を1本の骨と考えると、関節でしか曲げられない手足とは異なり、背骨はたわむことのできる唯一の骨と捉えることができます。背骨にたわみを加えたポーズをいろいろと描いてみましょう。実際に自分の身体を触ってみたりして、骨と関節の存在を身近に感じ愛着を持てれば、確実に人体描画は上達します。

動きのある棒人間

横向きの骨格

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
小学校教師のためのイラスト上達塾

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。