〈学校レポート〉「いじめのない学校づくり」に取り組む
「いじめのない学校づくり」を目標に掲げ、教員、児童、PTA、地域が一丸となって取り組み、着実に成果を上げている、神奈川県横浜市立白幡小学校。地域で子どもを育て、守っていくためには、どのような考えと取り組みが必要なのか、鈴木秀一校長、北原理絵PTA会長、藤川優・元PTA会長、横田竜一後援会会長にお話を聞きました。

目次
子どもが主体的に考え行動するいじめ防止プログラム
いじめ防止対策を講じる上で、その組織づくりは重要ポイントの一つ。白幡小学校では子どもたちによる活動が、その組織の一翼を担っています。
「我が校の特色ある取り組みの一つが、5年前にいじめをなくすために立ち上げた『サーチ委員会』です。安心な学校生活をテーマに、5・6年生の児童が活動しています。昨年度は、誰もが安心して学校生活を送ることができるように、学校に相談ポストを設置し、子どもたちがそこに日々の困りごとを投函する取り組みを行いました。毎年、年度の目標やテーマを設定し、いじめ防止を含めた安心な学校生活のための取り組みを、自主的に考え行動しています」(鈴木校長)
サーチ委員会で話し合われた内容が各クラスに落とし込まれ、いじめ防止について深く考える活動が行われます。
また、サーチ委員会に3・4年生が加わって、年2回行われるのが「白幡安心安全対策委員会」。ここにPTA役員も加わり、より精度の高い取り組みを構築していきます。
一般的に「いじめ防止対策委員会」は大人だけで組織されますが、いちばん現場に近い子ども主体で行うことで大人では把握できない情報をキャッチでき、未然防止につながっています。
「我が校では、子どもたちに主体性を持たせるアクティブ・ラーニングの授業を行っています。ですから、このサーチ委員会の活動も、子どもたちは日常のものとしてとらえていると思います。活動の中で、さまざまな意見が出ることもありますが、児童間で解決されていくことがほとんどです。1年生のときから、主体性を持つことをめざした授業を受けており、その学習で培われたスキルが、学級運営や学校運営をしていく中で生かされているのではないかと思います」(横田後援会会長)
カウンセラーでなく教師が個人面談し、問題の芽を早期に摘み取る
主体性を身につけ、いじめ防止対策をその身で実践している子どもたち。そして教師たちも、日々取り組みを欠かしません。
「年間計画に沿って取り組みますが、何か問題があれば教師は臨機応変に対応します。通常どこの学校でも行われている情報交換や児童支援委員会での支援会議などが基本ですが、その中で特徴的なものは、7月と12月に行う児童面談です。児童一人ひとりと面談を行い、日常では言えないようなことを教師に話してもらいます。その後、保護者とも個人面談し、問題があれば解決のための取り組みを行います。その面談の前には子どもに生活意識調査(アンケート)を実施します」(鈴木校長)
通常、子どもとの面談はスクールカウンセラーなど教師ではない職員が行いますが、白幡小では教師が行います。日々の見取りができる教師が行えば、いじめの芽を早期に摘み取ることも可能です。そして、面談も含め、教師たちは「傾聴・共感・受容」を基本とし、行動しています。そして、新年度のスタートである4月には、全職員が参加する職員研修会を開催しています。
「新年度の稼働初日に行っているのが職員研修会です。年間を通じて、子どもたちに共通して指導することを伝えます。安心・安全な学校生活のためにという理念のもとに行っており、その中にはいじめ・悩みの早期発見のための項目もあります。ここで共通認識を持っておくことで、問題に迅速に対応することができるようになります」(鈴木校長)
さらに、夏休みには講師を招いて人権研修も実施しており、いじめ防止のための職員の研修は最低でも年2回は行っています。